こんにちは、へっぽこママのちよです。
妊娠がわかって産婦人科に行こうと思っているけど…どうやって決めたほうが良いか悩んでいませんか?産婦人科の病院にもいろいろな種類があり、なおそこの口コミや料金も違います。
出産するママの家庭状況やご自分の体の状態、赤ちゃんの状態、里帰り出産するまでや、里帰り出産するところなど、いろいろな状態で悩むと思います。
一番は、ストレスにならないママに合う産院を探すことです。でも、ママ自体が初めてだと1人で決めるのも不安ですよね。
パパになる旦那さんも一緒に、ママの不安を取り除いて挙げられるように産院を一緒に探してあげましょう!
産婦人科の種類 どう違う?

個人病院
診察科目は、産婦人科メイン。お医者さんの数や設備の充実度は総合病院よりは少ないことが多いです。同じお医者さんにずっと診てもらえるというメリットがあります。
総合病院
産婦人科以外に、多数の診察科目が併設されており、お医者さんの数やベッドの数など設備が充実してるのが総合病院です。
持病のあるママでも対応できる場合があり、内科や小児科も併設されているため、分娩時になにかあったとき、すぐに対応してもらうことが可能です。
大学病院
総合病院と同じく、お医者さんの数が多く設備が充実している大学病院。
内科・小児科など、診療科目もおおいため緊急時にスムーズに対応してくれることがあります。
助産院
助産師さんが入院から出産までをサポートしてくれる産院です。お医者さんがいないため医療行為は行えません。アットホームな雰囲気なところが多く、妊娠中から親身なフォローを受けられます。
「自然な方法で出産したい」といった希望を叶えてくれることも。費用が安いといったメリットがあります。
出産したママさんの半数は個人病院で出産していました。その次に多いのは総合病院。大学病院や助産院は少数派になるそうです。
どんな病院なの?リサーチをする方法

自分の家の近くに産婦人科があるのか、どんな産婦人科なのか、そこではどのくらいの費用が最低限かかるのかなど、しっかりリサーチすることが大切です。
自分の足や口コミで探す
産院はできれば自宅の近くが何かと安心で便利です。近場の情報を得るには足で探して、目で確かめるという手もあります。
また、近所にお子さんがいる友人や知人がいる場合は、先輩ママさんから直接紹介してもらったり、評判を聞くのが近道です。
雑誌や書籍で探す
近頃は医療機関専門のガイドブックが書店で多く見られます。
産婦人科に絞った「産婦人科ガイド」などもあったり、育児雑誌特集などでも全国の産婦人科紹介の記事や付録がつくことがありますから、ぜひチェックしてみてください。
タウンページで探す
意外と便利なのがNTTの「タウンページ」です。
家に届けられる昔ながらの電話帳タイプでは、冊子自体が地元の情報だけなので、近隣に絞った「産婦人科」のページがすぐに一覧できて連絡先もわかります。
また、インターネットの「iタウンページ」を利用して、お住まいの地域名と業種欄に「産婦人科」と入力すると、近隣の産婦人科一覧を検索することができます。
ただし、検索で良さそうな産院を見つけたら直接電話で妊婦健診やお産の実施の有無を確認しましょう。
インターネットで探す
インターネットを使い慣れている人には、ネットでの検索がおすすめです。
検索エンジンで「産婦人科」と入力すると、さまざまな「産婦人科を探す」サイトを見つけられます。
さらにお住まいの地域名と合わせて検索することで、近所の産婦人科を絞り込むこともでき、女医さんのいる医療機関を探すことも可能です。
ネット上では産婦人科の口コミサイトもあるので、評判もチェックできとっても便利です。
どんなところを重視してリサーチする?

- 家からの距離
- 費用
- 個室or大部屋
- 分娩方法の種類(分娩方法を選べるか)
- 立ち会い出産が可能か
- 産後のケアをしてくれるか
- 入院時の食事の評判
- 病院内で行う教室があるか(母親学級、両親学級、マタニティヨガなど)
- 先生や看護師さんの人柄
- 出産で何かあった時に対応してもらえるか
不安を抱えた妊娠期間や出産時の痛みを耐えながら不安になるより、しっかりママにあった産院を探しましょう。身近な人からの情報だと信頼感もありますよね。
Webで下調べした上で、友達や知り合いからおすすめされたところを決めるケースが多いようです。先輩ママさんが重視したポイントです!
産院の選び方

1:できるだけ自宅に近い場所がいい!
雑誌やテレビなどで紹介される産院も少なくはありません。そんな病院で産めたら…ともおもうこともあると思います。しかし、出産までは健診で何度も足を運ばなければなりませんし、陣痛が予定外に来るケースもあります。
妊娠月数とともに体も重くなってきてきますので、自宅から遠い場所ではすぐに訪れるのも大変です。出来るだけ自宅に近い場所や、自宅から交通の便がよい産院を選ぶことが安心です。
里帰り出産を希望する人は、健診で通う自宅に近い産院と、分娩する帰省先の産院の両方を探して、双方にその旨を早めに伝えておくことが大切です。
里帰り出産をすることが決まったら出来るだけ早めに報告をする。
出産する産院名と連絡先を伝えておく(出産する産院に妊娠経過を伝える場合があります。)
里帰りする際、出産する産院宛の今までの健診経過を連絡する書類をもらいましょう。
里帰り出産をすることを決めたら、出来るだけ早く帰省先近くの産院をさがし、分娩の予約を入れられるか確認しましょう。
妊娠9ヶ月の後半(34週)くらいには、里帰りし出産する産院の健診を受けましょう。
口コミや評判で選ぶ
ネットなどで口コミを確認したり、先輩ママたちの評判を確認しておくと安心です。また、日頃ほかの疾患などで病院に通っている人は、担当医に産科や産院の推薦をしてもらうのもいいですね。
施設の特徴や分娩方法で選ぶ
産院の種類は沢山あります。また、同規模の機関でも施設の雰囲気はそれぞれです。
分娩方法も一つではなく、夫の立ち会い出産ができるところとできないところも様々です。それらを事前にしっかり確認してから選びましょう。
まとめ

施設の規模や評判は、情報収集の段階でわかることも多いですが、最終的には自分との相性を自分の目と耳で判断することが一番です。
見学や下見が可能な場合は、チェックしたい内容をまとめておくと良いですね。産院の候補がいくつか決まったら、見学を受け入れているかも確認しましょう。ママが安心して出産に望めるように、沢山の産院を見て決めてくださいね。
コメント