こんにちは、へっぽこママのちよです。
新生児の赤ちゃんとの生活が始まると、日々の家事も以前とは異なることが多いですよね。なかなかうまく手が回らない中、赤ちゃんの洗濯物は大人と別で洗うためその分手間がかかります。
「大人と分けるのはいつまでなんだろう」と悩んでいるママも多いと思います。
それと同時に、「洗濯洗剤や柔軟剤は赤ちゃん用を使うべき?」か「どういうのを選んだほうがいいの?」などの悩みも持ちますよね。
そんなお悩みについてご紹介していきたいと思います。
新生児の洗濯物を一緒にしないほうがいい理由

赤ちゃんの肌は、大人と比べて薄くとてもデリケートです。少しの刺激でも過剰に反応してしまうことがあります。
特に、産まれたばかりの新生児のうちはとても敏感なため、大人が使用している洗剤・柔軟剤で赤ちゃんの洗濯物を一緒に洗濯してしまうと、それが原因で肌トラブルを引き起こしてしまう可能性があります。
赤ちゃんの洗濯物はいつまで分ける?

「赤ちゃんと大人の洗濯物をわける時期」というのは明確な決まりはありません。
新生児を過ぎた時点というのを1つのタイミングとして、生後2ヶ月目以降から大人と洗濯物と一緒に洗い始めるママさんが多いそうです。
ただし、大人の洗濯物と一緒に洗うようになってからでも、大人用の新品の洋服とは一緒に洗わないほうが良いでしょう。大人の新品の洋服には、衣類の中に加工に使用される“ホルムアルデヒド”が付着しているので、赤ちゃんの洗濯物と一緒に洗濯してしまうと、その物質が赤ちゃんの洋服に付着してしまい、肌トラブルの原因になってしまいます。
赤ちゃんの洗濯洗剤の選び方

そもそも、赤ちゃんの洗濯物に洗剤は必要なのか
赤ちゃんの新品衣類を水通しする際には、洗濯洗剤の使用は特に必要有りませんが、水通し以外の場面では洗濯洗剤を使用してきちんと汚れを落とすほうが良いでしょう。
ただ「洗濯洗剤は必ず赤ちゃん用を使用しなければならない」わけでは有りません。
気をつけたほうがいい成分などもありますが、大人用の洗濯洗剤を使用してもきちんとすすぎができていれば、あまり問題はないようです。
気をつける成分“蛍光増白剤”が含まれていないか
一般的な洗濯洗剤の多くには蛍光増白剤が含まれていますが、淡い色味の多い赤ちゃんの衣類を洗う材は、蛍光増白剤の含まれた洗濯洗剤を使用してしまうと、衣類が白っぽくなってしまう可能性があるようです。
なので、洗濯物の色が変わってしまったり、肌トラブルが心配な場合は成分が含まれていないものを選ぶようにしましょう。
“界面活性剤”が少ないものが良い
洗濯洗剤の多くには界面活性剤が含まれていますが、赤ちゃんの衣類の汚れを落とす際はさほど必要がなく、むしろ肌トラブルの原因になってしまう可能性もあります。
赤ちゃんの洗濯物を洗う際は、なるべく界面活性剤が少ない“無添加の石鹸剤”などを選ぶと安心です。
赤ちゃんに柔軟剤は必要?

洗濯物の洗い上がりがふわっとして香りが良くなることから、柔軟剤を使用している家庭は多いのではないのでしょうか?では、赤ちゃんの洗濯物に柔軟剤は必要なのでしょうか?
赤ちゃんに柔軟剤は使用する?
赤ちゃんの洗濯物に柔軟剤は必要ありません、ですが、柔軟剤はメーカーがアレルギー検査をして安産性を確認しているものがほとんどです。
柔軟剤をを使用することで、衣類が柔らかくなり肌さわりがよくなったり、静電気の発生を防ぎ肌への刺激を抑えられるメリットがあります。
ママが気にならないようであれば洗濯物に柔軟剤を取り入れてみてはいかがでしょうか?
赤ちゃん用の柔軟剤が安心
大人用の柔軟剤を使用するのは心配なママは、赤ちゃん用の柔軟剤をおすすめします。
しかし中には、洗濯物を柔らかく仕上げるために洗濯洗剤より、界面活性剤が多く含まれている可能性もあるようなので、赤ちゃん用の柔軟剤を購入するときも成分表に注目して、使用の際は商品に記載されている成分表示に注目してましょう。
また、使用の際は商品に記載されている使用容量は必ず守るようにしましょう。
赤ちゃんの洗濯物を干すときの注意点

洗濯洗剤や柔軟剤がお悩みが解決したあと、ああちゃんの洋服を干す場所に悩んでいませんか?デリケートな赤ちゃんの洗濯物は、大人同様に外で干しても良いのでしょうか?
洗濯物は外に干していい?
赤ちゃんの洗濯物は、大人とは別で室内で干したほうが良いのではないか?と考えるママさんいるかも知れません。ですが、外で干すことにもメリットが得られます。
洗濯物を外に干し、太陽の光に当てることによって細菌の数を減少させ、洗濯物の嫌な匂いを防ぐ効果も期待ができます。
部屋干しして発生しがちな、独特な匂いも細菌も理由や原因にあるため洗濯物を干す際は、除菌効果がを得るために大人と一緒に外干しをしても問題は有りません。
“黄砂”や”pm2.5、天候に注意する
しかし、洗濯物を外干しする際には時期によって注意も必要です。
毎年春からGW頃までは「黄砂」や「pm2.5」などの有害物質が飛ぶことが多いため、その時期に赤ちゃんの洗濯物を外干しする際は、その日に飛散状況をチェックし他方が安心です。
黄砂やpm2.5の飛散状況は『日本気象協会』がネットで上で一般公開していたり、毎日の天気予報で発表されることもあるので、飛散量が多い日は室内干しをするほうが良いですね。
まとめ

産まれたばかりの赤ちゃんの肌はとても刺激に敏感でデリケートです。
赤ちゃんとの生活に慣れない中、色々と気を配りながら家事をすることも多くなります。日々の家事育児を間ばっているママが神経質になりすぎてしまうと、洗濯物がママの負担になってしまいます。
どこかで息を抜きながら、この記事を参考に日々気持ちのいい洗濯ができると幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント