こんにちは、へっぽこママのちよです。
離乳食が順調に進んでいくと、次のステップはコップ飲み練習です。
母乳や哺乳瓶で飲んできた赤ちゃんにとっては、コップでこぼさずに上手に飲むことは難しく練習が必要です。
今回は、コップ飲み練習方法についてお話したいと思います。
嫌がったり、遊んだりとなかなか上手くいかないことも多いと思います
ママの気持ちも優先しながら、練習を始めてみましょう。
コップ飲みはいつからはじめる?

生後7ヶ月〜8ヶ月ごろの離乳食中期(モグモグ期)、スプーンで飲むことにも慣れ初めて、唇を上下に閉じ離乳食が食べられるようになったらコップの練習をスタートしてみましょう。
赤ちゃんにとって、コップのふちを唇ではさんだり、上唇で吸うように飲む量をコントロールするのはとても難しいことです。うまく飲めないことが多いですが、浅めの容器に少量だけ白湯やお茶を入れて、気長にチャレンジしてみましょう。
練習は遅くてもいつまでにしたほうがいい?
赤ちゃんのコップ飲みは、離乳食が順調に進み離乳食中期2回食になる7ヶ月頃からスタートするのがいいようです。
なぜかというと、コップ飲みに必要な好奇心が湧いてきたり、口の発達が見られる時期だからです。また、1歳で保育園に入園する場合には、この時期に練習を始めるのがいいですね。
母子手帳の1歳6カ月の記録のページには「自分でコップを持って水を飲めますか」というチェック項目があります。そのため、7カ月くらいから初めて、1歳過ぎくらいまでに飲めれば安心ですね。
しかし、子どもの成長はそれぞれ異なりますので、焦りは禁物です。これは、あくまでも目安なので無理せず取り組んでいきましょう。
そもそもコップ飲みの練習は必要?
大人には簡単な動作に思えるコップで飲みですが、唇で押せば出てくる乳首を使っている赤ちゃんには吸うという力がついていません。
そこで、最初は唇で押しながら軽く吸えば出てくるスパウトで、その後しっかり吸う力が必要なストローを使います。
それから、こぼさないように量を調節しながら飲むコップ飲みのトレーニングへと段階を追って進めることが必要になります。
先輩ママが実践したコップ飲み練習方法

マグマグやストローマグを併用する
ストローなど、ステップアップできる便利なマグが売っています。
活用したり、少しトライして難しい場合にはストローを使わせてあげるなど、コップ飲みに拒否感を抱かせないことも大事です。
大人の真似をさせる
ママや兄弟たちの飲み方を見せてあげるという人も多いようです。
赤ちゃんからしたら、コップを斜めに傾けるということが分からないことが多いので見せて教えてあげることも大切なことです。
お風呂で練習すれば、こぼしても安心
とても多かったのがお風呂で練習するという声です。
こぼしてしまったことへのママのストレスは激減します。それに、ごくんと飲まさずに口に入れる練習、と考える人が多いようです。
持ちやすい取っ手付きのコップを使う
両手で使える持ち手があると、まっすぐ口に持っていけて、口元で押さえるのも簡単なのでコップに慣れるのにとても便利です。
こぼしても胸元こぼれるだけなので、拭きやすくママのストレスが軽減します。
ペットボトルを使う
子どもが興味を示しがちなペットボトルを使ったというママもいます。飲み口が小さいので、赤ちゃんにはちょうどいいのかもしれないですね。
おちょこを使う
こちらも小さい飲み口を生かした形です。
下がカーペットやクッションマットの場合には、使いやすいかもしれません。
量も少なめなのでこぼした時のダメージも少なくてすみそうです。
コップ飲みを嫌がるときの対処法

コップ飲みの練習を始めてみると、簡単にはいかず途中で嫌になってしまう子も出てきてしまいます。そんな時、対処法をご紹介します。
赤ちゃんがやる気を出したらやらせる
コップ飲みも、赤ちゃんの成長によってできる時期は大きく異なります。
食事中など、ママたちがコップで飲んでいるのに興味を持ったらトライさせるとスムーズです。
無理にやらせず、怒らない
コップ飲み練習がうまくいかない場合など、つい早く飲めるようにさせなきゃと焦ってしまいます。でもいつかは飲める、こぼすのも当然とゆったり構えるのが大事です。
コップ飲み練習用のおすすめグッズ
赤ちゃん用品店やネットショップを見ると、ママたちがラクにコップ飲みの練習をさせられるようなマグがたくさんあります。
おすすめのものをご紹介します!
リッチェル アクリア コップでマグ 直飲みタイプ
コップ飲みのトレーニング用に作られたマグの直飲みタイプ。
口当たりが柔らかな飲み口付きで、成長に合わせてステップアップできます。
まずは、飲み口にためてスプーン飲みから。上手に飲めるようになったら自分でごくごく飲む練習。
フタを外せば普通のコップとして使えるので長く使うことができます。
フタがオールシリコーンゴム製なので密封性に優れているのも安心。
ピジョン マグマグコップ
マグマグのコップ用トレーニングマグです。まだ上手にコップ飲みできなくてもこぼれにくく安心の飲み口です。
ゆるやかなカーブが口角からのモレを防いでくれます。
飲む様子を見ながら、調節パーツで水の流れ込む量を変えられるので、徐々に慣れていくトレーニングもできます。
そして、フタ付きなので外出先でも便利に使えます。
コンビ ラクマグ
赤ちゃんが持ちやすいように、持ち手が斜めになったラクマグです。
5ヶ月頃からコップ飲みにチャレンジできるマグになっていて、口でフチをくわえた時だけ、スリットから飲み物が出る構造です。
他にはないコップ飲みトレーニング仕様になっています。また、飲み口のパーツとパッキンが一体になっているので、付け忘れや、ズレによる漏れを防ぎ、お手入れもラクなのもママには嬉しいポイントですね。
Combi テテオ パーティーマグ
離乳食の段階から長く使えるテテオのセット。
3才までの赤ちゃんの口と手の発育を科学的に考えて作られたセットになっていて、コップ飲みやストロー飲みもスムーズにできるようになっています。
便利なストラップ付きで、外出時にベビーカーのハンドルにつければすぐに使えて便利です。
まとめ

私は、ストローのみの練習からリッチェルを使っていました。
コップ飲みの練習を始めたのは、保育園の入園を考えた1歳の頃になります。
だいぶ遅く始めましたが、練習という練習もしてきませんでした。飲ませるときは、こぼしたりもありましたが保育園に入る1歳4ヶ月頃には自分で飲めるようになっていました。
なので、本当に親である私達は焦らなくても、子供は見えないところで成長しています。子どもと同じペースでしてあげることが大切だと思います!
コップ飲みのイメージは湧きましたか?
家にあるものでトレーニングをすることもできますが、トレーニング用のマグカップを使うと便利な機能もたくさんあり、ママのストレスを溜めることもなさそうです。
ぜひぴったりの練習方法を見つけて、楽しくコップ飲み練習にトライしてくださいね。
ご参考になりましたでしょうか?最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント