こんにちは、へっぽこママのちよです。
消化器が未熟で抵抗力の低い子どもたちに、生ものを食べさせるのは心配がありますね。
ですが、お祝いの席で出されるお寿司やお刺身は子供にとってキラキラしていて興味を持ちます。
今回は『お刺身やお寿司デビューはいつ?』のお話をしたいと思います。
お刺身や生魚はいつから食べさせる?

刺身は離乳食完了期以降も控えて!
お祝いの席などによく出されるお寿司やお刺身。大人は大好きなもので、それを食べているのをみて子どもも興味を示しますね。
1歳を過ぎて離乳食完了期になり「離乳食を完了して大人と同じ食べ物が食べられるようになる」ということで、刺身にチャレンジすることがあるようです。
ですが、生はアレルギーの原因になることもあり、「細菌感染」や「寄生虫」の心配もあります。
生魚にはいろいろな種類があり、子どもの消化器の成長度合いにも個人差があります。そのため「生魚を食べても確実に安全」といえる年齢をお伝えするのは難しいです。しかし離乳食期を含め、乳児の間はNGです。
大人よりも細菌に弱い赤ちゃんが、もし、食中毒になったら大人よりも重症化することもあります。例え、新鮮でやわらかいとしても、赤ちゃんに刺身を食べさせるのは絶対にやめましょう。
気を付けるメニューとしては、刺身そのものを食べないとしても、刺身がのったちらし寿司、サラダなどになります。
目安は3歳以降、進め方には気をつけて
子どもの消化器官が大人のように働き始めるのは8歳~10歳頃ともいわれています。
とはいえ、お刺身やお寿司の文化が身近にある日本なので、「8歳まで食べさせない」というのは少し難しいかもしれません。
初めて生魚を食べるときに注意したいことを参考に、用心しながらあたえてみてください。
基本的に生ものデビューは早くて2歳半前後から、慎重にというなら3歳すぎ頃を目安に、子どもの様子に注意しながらはじめるのが無難です。
離乳食期に生ものを食べさせるリスク

離乳食期に生魚を食べる一番大きな危険は「お腹を壊す可能性」です。
生魚は加熱してある食材と比べ消化に悪く、まだ胃や腸などが未発達の赤ちゃんの内臓では消化するのに力不足です。たとえ生魚の鮮度に問題がなくても、『腹痛や下痢、嘔吐』を引き起こしてしまう可能性があります。
また生魚は『ヒスタミン中毒』『腸炎ビブリオ』『アニサキス寄生虫』による食中毒を引き起こす可能性もあります。抵抗力の弱い赤ちゃんが食中毒にかかると症状が重症化してしまう可能性が多く、このような危険をさけるためにも、離乳食期の生魚はやめておきましょう。
ほかにも、この時期の赤ちゃんはまだ歯が完全に生え揃わず、また生え揃っていても噛む力が強くありません。生魚をうまく噛み切れず無理に丸呑みするのがくせになったり、のどに詰まったりする危険もあります。
特にイカやタコなどは生はもちろん、茹でてあっても歯と顎がしっかりしていないと噛み切ることができません。
アレルギーの問題でも、魚介類のなかで特に「エビ・カニなどの甲殻類」は、アレルギーの原因となりやすい食材です。加熱してあっても離乳食になれた頃までは待ちましょう。またサバなどの青魚は、離乳食後期以降に少量から始めることをおすすめします。
そのほか「イカ、アワビ、イクラなどの魚卵」もアレルギーを引き起こしやすいため、離乳食期に与えるのは避けましょう。
初めて食べる時の注意点

はじめての生魚、子どもがおいしく気分よく食べることができるよう、いくつか気をつけたいことがあります。
1:新鮮な魚を選びましょう。
調理のときはパパまたはママは手をしっかり洗います。まな板や包丁も清潔なものを使い、できるだけ細菌の付着を防ぎましょう。
調理したら細菌を増やさないために、できるだけ早く食べるようにしてください。それと同時に気にかけたいのは、お子さまの体調のいいときに少量からはじめることです。
2:最初は1口だけ体調がいい時に与える
初めて食べるときは、子どもがいくら欲しがっても一口分だけにとどめます。また、子どもの体調がいい時に与えることが大切。風邪や下痢がある時にわざわざ与える必要はありません。
より安心できる生魚デビューを目指すなら、はじめてのときは表面をさっと炙ったり、軽く湯がくのもおすすめです。加熱することによって多くの菌は死滅します。
3:昼間の病院が開いている時間に
体調に変化があればすぐに病院に行けるように、できれば病院の開いている昼間にチャレンジしましょう。下痢、嘔吐、じんましんなど体調に変化があれば病院へいきます。
食べさせるときの進め方

はじめは白身魚がおすすめ!
離乳食をスタートするときと同じように、最初は鯛などの白身魚からスタートさせましょう。白身魚がOKだったらマグロなどの赤身魚にチャレンジしてください!
イクラなどの魚卵は3歳頃
イクラなどの魚卵も3歳以降です。イクラはしょうゆ漬けや塩漬けされていて塩分が強いので、食べるとしても少量にとどめましょう。
青魚は8歳頃
サバなどの青背魚は、「蕁麻疹」を起こすこともあるので幼児期に無理をさせて食べさせないくて良いです。8歳頃でも遅くはありません。
食物アレルギーがない大人でも体調不良の時に、加熱したサバを食べて蕁麻疹がでるそうなので、生の青魚を食べるときは食べ慣れていたとしても子どもの体調が良い時にしましょう。
貝類はNG
牡蠣などの貝類は、食中毒が強く子どもには向きません。
エビ・カニはアレルギー対策を
エビやカニの甲殻類は、アレルギーになりやすい食材のひとつです。
アレルギーの多さで見ると乳児期は『卵、乳製品、小麦』がトップですが、幼児期後半に入ると卵、乳製品に加え、甲殻類がトップ3に入ってきます。
これは、乳食期は食べたことがない甲殻類を幼児期後半に食べる機会が増えるからもあります。火を通したエビとカニでもアレルギーになることがありますので、特に幼児期は火を通した方が安心な食材です。
たこやイカが食べられる時期
イカやタコは、よく噛まないと食べられない食材です。
3歳以降に食べるなら
- 子どもがある程度の固さの食材を噛んで食べるようになっている
- 食べるときは小さく切る
- 食べるときは大人がそばで見守る
ということが大切です。
スモークサーモンや生ハムは幼児期後半
スモークサーモンや生ハムは大人が強く感じるくらいに塩分が多いです。これは大人のために作られた加工食品になります。幼児期は積極的に食べないようにしてください。小学生になっても極たまに、少量だけを心がけましょう。
おまけ:お肉のお刺身は?
肉の刺身を食べる機会は魚よりは少ないと思います。肉の刺身は大人になってからで十分です。肉は子どものうちは「火を通す」が重要になります。
まとめ

お寿司屋さんに行っても、今はうどんなどいろいろなメニューがあります。早いうちから食べさせなくても私は良いと思っています。本人が本当に興味を持ち始めたら少しずつ食べさせていこうかなと思います。
今回お話したことは、あくまで目安になります。
大切なことは年齢よりも、お子さんの成長発達、体調、体質によって変わるということ。
3歳過ぎたとしても、不安があるなら無理に与える必要はありません。火を通した魚も十分美味しいので、加熱した魚が食べられていたら十分です。
3歳からOKではなく、それぞれのお子さんの様子を見ながら与えましょう。
ご参考になりましたでしょうか?最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント