こんにちは、へっぽこママのちよです。
「母乳っていつまで飲ませてるべきなの?」と悩んでいるママは多いのでは無いのでしょうか?
もちろん中には、子どもが気が済むまで飲ませてあげる!というママもいます。
「断乳」と「卒乳」の違い

赤ちゃんが、自分の自らの意思で母乳(おっぱい)から離れていくことを『卒乳』と言います。
一般的には、ママの都合で授乳を辞めることを『断乳』と言います。
「断乳」という言葉は「お乳を断つ」と表現し、赤ちゃんにとっては厳しい表現になり、ママにとっても心苦しい表現です。今では断乳の事を『計画的卒乳』とも言います。
タイミングには個人差があるので、赤ちゃんの成長や時期を見極めてくことがいいです。
何歳頃から卒乳を考える?

赤ちゃんが0歳の頃での「卒乳」もありますが、その場合はママの母乳量の減少や病気などのやむを得ない理由が多いです。
一般の目安は『1歳〜2歳』頃です。
WHOは、2歳以上かそれ以上までの母乳育児を続けることを推薦していますが、ママが「そろそろ卒乳の時期かな」と思える時がそのタイミングだと思います。
タイミングはみんな異なるので、周りに合わせる必要はありません。
卒乳前の事前準備はできているか
体調が万全であるか
離乳食をしっかり食べ、ミルクや母乳以外でも栄養を取れているか
ストローやマグ、コップを使って水分を取れるかどうか
ママや家族の体調が万全であるか
ママの乳房の状態が万全であるか
後悔しない覚悟があるか
イベントなどと重なっていないか
家族の協力が得られる時期か
卒乳は家族の協力が不可欠
卒乳には子供の協力はもちろんのこと、家族(特にパパ)の協力も重要になります。
家族みんなが健康で、協力を得られるタイミングを見つけて行いましょう。卒乳では、パパの協力があるかないかで全然違います。
パパが子どもと一緒に別室で寝る
泣いたら気分転換にドライブに連れていってくれる
抱っこを代わってくれる
といった協力をしてくれたという声が多くあります。
1人で背負うのではなく、協力してくれるよう相談しておきましょう。
卒乳のタイミングを考える

頻回授乳をしているタイミングで「卒乳」をさせてしまうと、赤ちゃんも今まで飲めていたものが飲めなくなることで、大きなストレスを感じてしまいます。
また、ママの乳房もいつも飲まれる量を作り出すので、その状態で辞めることによって乳房トラブルに繋がっていく可能性があります。
日中は、遊びなどの色々なもので気をそらし授乳回数を減らしていき卒乳につなげていきましょう。
保育園入園直前はNG
保育園入園に兼ねて、卒乳を考えるママがいますが、入園ギリギリのタイミングだと、新しい環境になれることと重なってしまい精神的に不安定になってしまうので、入園する少し前か入園して落ち着いた頃に計画するのがおすすめです。
実家に帰省しての卒乳は落とし穴が!
パパの手が借りれず実家に帰省して協力してもらおうとするママもいますが、「そんなに泣いてるんだから、もうあげたら?」と予想以上に協力してもらえなかったという例もあります。実家での卒乳もう難しいようです。
卒乳後の乳房ケア

卒乳に向けて、授乳回数が減っていき母乳が作られる量も徐々に減っていくのですが、突然母乳が出なくなるわけではないので、卒乳後にはおっぱいのケアが必要になります。
卒乳当日から3日後
卒乳当日から1日〜2日目がおっぱいの張りがピークになります。
そんなときは、おっぱいをおにぎりを握るように外側から軽く圧をかけるようにして母乳を絞り出しましょう!張って辛い時におにぎり搾りをしますが、あまり搾りすぎてしまうと乳分泌液が治らないので、搾りすぎないようにしましょう。
卒乳3日から5日後
乳房が軽くスッキリするまで搾りましょう。
自分では搾りきれないときもあるので、助産師に卒乳ケアを受けることも一つの手です。
卒乳から2週間後
個人差はでてしまいますが、一般的には「卒乳」から2〜3週間くらいで母乳が出なくなります。なので、その頃に再度スッキリ搾るように心がけましょう。
ただし、人によって半年から1年くらいは母乳がにじむ程度出る人や、また1年以上出る場合もあるそうです。母乳が出なくなるのは個人差が大きいようです。
おまけ:母乳に関わるウソかホントか

夜間授乳は虫歯につながる?
夜の授乳は虫歯につながるという話をよく耳にしますが、母乳の成分が虫歯を作ることはありません。
離乳食などの食べ物が歯に付着して虫歯菌(ミュータンス菌)がついた状態で母乳が来ると、母乳のpHは6.6〜6.8なので酸が産生されて脱灰が起きるのです。
口の手入れが悪いと再石灰化が起こらず虫歯になってしまうのです。
なので、寝る前に必ずしっかり歯を磨き、口のお手入れさえよければ母乳を飲ませても虫歯にならないと言われています。
母乳が残るとガンになる?
卒乳後のおっぱいケアをおこたると乳房のトラブルのリスクが高くなります。
母乳の残りが乳房の中で石灰化することがあり、それが乳がんになるという噂もありますが、乳汁の残りが乳がんになることはありません!
ただ、石灰することによって乳がん検査の時にがんが発見しにくくなるということはあるそうなので、石灰化しないためにもしっかりケアしましょう。
まとめ

卒乳のタイミングは、子供はもちろんのことママもパパも強い覚悟が必要です。
中途半端にやめてしまえば、次やる時に苦痛に感じてしまいます。
卒乳の後のケアが心配なママは、ぜひ専門の病院で相談してみてもいいかもしれません。
卒乳や断乳は大変なことではありますが、これが成功することでママのストレスの原因にもなる食生活や離乳食を食べないという悩みも解決するかもしれません!
ぜひ、参考にしてみてください。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント