こんにちは、へっぽこママのちよです。
子どもが生まれて、ママの生活は180度変わったのではないでしょうか?
ママが毎日大変な育児の中…パパは積極的に育児に取り組んでいますか?
パパには自分が思っているほど、もっともっと育児に積極的に取り組むべきだと思っています。

それはなぜか?パパが赤ちゃんのうちに子どもと接していなければ、子どもが大きくなったときに子供との関係が崩れてしまうからです。
例えば、子供が大きくなり「子どもと全く会話しない」「何を言っても無視をする」「一緒にでかけるなど関わりを持とうとしなくなる」など、いろいろな例があげられます。
一部の家庭での話のように考えがちですが、どの家庭にも起こりうることです。
そんな子どもとの関係にならないように、パパは子どもが赤ちゃんのときから積極的に子育てに取り組むべきなのです。
乳幼児期は本当にあっという間に過ぎていってしまいます。子どもにとってパパは大切な存在です。今日から実践できる子育てのポイントをつかんで、子育てに取り組んでみませんか?
子どもと触れ合うことでパパとの絆を築く

子どもが生まれてから、子どものお世話や子どもを抱っこすることがママの役割にってしまっていませんか?子どもをギュッと抱っこできるのは、絆を作るのに最良の手段です。
しかし、「抱っこしている時間を長くすればいい」というわけではありません。
抱っこに必要なことは『時間』
つまり、毎日多くの時間を一緒に過ごせないことが多いパパが、少しの時間でもいい毎日抱っこし触れ合って、声をかけながらコミュニケーションをとることが大事なのです。
そうすることで、抱っこされている子どもが匂いや声、強い腕に支えられた感覚などを覚え好きになります。子どもと触れ合うときは意識して声をかけて、パパの声を覚えてもらうことも大切です!
いい夫婦でいい家族関係
パパとママの関係は、子どもの将来の結婚観に多大な影響を与えると言われています。両親の不仲を見て育つと、結婚に希望を持てなくなってしまいます。
日頃からパパとママがなんでも話し合い、協力し合ういい夫婦を維持して、子供にお手本を示すようにすることはとても大切なことです。
女の子にとってパパは頼れる強い味方です。幼少期のパパとの関係で男性を見る目に影響を与えるので、大きな愛情で接してあげましょう。
男の子にとってのパパは、頼りになるおおきな憧れのような存在です。これは男の子にとってかかせない成長になります。
できることで構わないので、持っている技術は大いにひろうしましょう。そして、そういうときこそママは褒めたりして立ててあげましょう。
社会性の発達
子どもの社会性の発達は、パパとの関わりが大きく関係すると言われています。
短時間でも子どもと積極的に関わって愛情を示し、自立を促す支援を行うことが大事だそうです。
具体的には一般的なルールを教えたり、いけないことをしたらしっかりと怒ることが役割です。と言っても、怒鳴ったりするのではなく落ち着いた声で、しっかりと論すように言い聞かせることが大切です。これは、四六時中するのではなく『ここだからこそ!』というときに、きっちり対応することが重要です。
仕事で忙しいパパであっても、子どもと質の良い関わりを持つことで、社会性を発達する手助けができるのです。短い時間でも積極的に関わることにしましょう。
まとめ

子どもが親の元で育つ期間は10数年…。
どんなに仕事でいそがしくても、子どもはあっという間に成長して自立してしまいます。
一番近くて成長を見守れる時期だからこそ、家庭や子育てに時間をかけてみませんか…?乳幼児期から築いた信頼と絆は、子どもが成長することに対してかけがえのないものです。
そんな大事なときに、いくじをしないのはもったいないことです!
今からでも遅くはありません、これから少しの時間、毎日子どもと触れ合っていきましょう!
コメント