こんにちは、へっぽこママのちよです。
お店のベビー用品の置いてあるミルクと一緒にある『フォローアップミルク』をご存知ですか?
フォローアップミルクってなに?本当に必要なの?普通のミルクと何が違うの?などのご紹介をしていこうと思います。
私も一時期子供のミルクでお世話になりました!たくさんのママさんのご参考に慣ればなと思います。最後までお読みいただけたら幸いです。
フォローアップミルクってなに?

フォローアップミルクとは、離乳食の補完的に飲むミルクのことです。離乳食だけではとれない栄養素(カルシウムやミネラルなど)を補えるミルクのことです。
健やかな成長のためにいろいろな栄養素を摂る必要がありますが、離乳食だけでは摂れる栄養素に限界があります。そのため、フォローアップミルクをつかって適切な栄養素を補完しなければならないのです。
フォローアップミルクと普通の粉ミルクの違い
見た目などは同じミルクですが、フォローアップミルクと育児用粉ミルクは大きく異なっています。育児用の粉ミルクは『完全栄養食品』と言われています。
育児用ミルクには、母乳の代わりになるように赤ちゃんの成長に必要な栄養がバランスよく含ま触れています。そのため、赤ちゃんは育児用ミルクを飲むだけでしっかりと栄養が摂れて成長できます。
フォローアップミルクでは、離乳食で摂取できない栄養素を補うためのミルクです。『育児用の栄養補完食品の一種』といわれています。
フォローアップミルクの販売しているメーカーによって力を入れている栄養素などが異なりますが、おもに離乳食に不足しがちな『鉄分やカルシウム』などを強化されています。
栄養素の配合量

フォローアップミルクには、「ビタミンCや鉄分、タンパク質」などが多く含まれています。どの栄養素をどれだけ配合しているかはメーカーに寄って異なります。赤ちゃんの状態に合わせて、必要な栄養素をしっかり補給できます。
たとえば、お腹が弱い子、便秘がちな子には「オリゴ糖」を多く配合しているものがおすすめです。離乳食で青魚を食べるのが苦手な子は「DHA」が入っているものがおすすめです。骨の形成をしっかり育みたいという場合は、「カルシウム」の配合量が多いものがいいですね。
母乳不足が心配のときは、ヌクレオチドなどの母乳成分が多く含まれているものがおすすめです。
フォローアップミルクは何ヶ月からつかえる?

フォローアップミルクは9ヶ月(離乳食後期)~3歳頃まで飲ませることが出来ます。
離乳食を1日3食を食べさせたとき、赤ちゃんが思ったより食べてくれなかった、食べムラが出てしまう、離乳食が栄養的に偏ってしまったなどに補完としてフォローアップミルクを飲みます。
フォローアップミルクは補完的な役割を果たすものなので、毎日飲ませる必要もありません。あくまでも離乳食だけで栄養が偏ってしまったときに補完としてあげるものとして認識しましょう。
母乳育児もフォローアップミルクが必要?
赤ちゃんが、離乳食や母乳からしっかり栄養を取れているのであればフォローアップミルクは必ずしも必要ではありません。
しかし、赤ちゃんは離乳食にまだ慣れていないので食べムラが多いです。赤ちゃんの機嫌や体調などで全く離乳食を食べてくれないときもあります。
赤ちゃんの栄養が気になる場合は、お医者さんの相談の上でフォローアップミルクを飲ませたり、離乳食にフォローアップミルクを活用してみたりしてもいいですね。
鉄分やカルシウムなど、離乳食の赤ちゃんに不足する栄養素を補うことができます。
『牛乳アレルギー』の子は飲める?
牛乳はアレルギーがなければ、早くても生後7ヶ月~8ヶ月ごろから必ず加熱して離乳食の材料として使用できます。飲料として飲むには1歳過ぎてから飲ませることができます。
フォローアップミルクは牛乳と同じ成分が含まれていて、牛乳アレルギーの子は飲ませることができないので注意が必要です。牛乳アレルギーの赤ちゃんは、かかりつけなどの小児科で相談をしてアレルギー用の粉ミルクを検討してみてください。
1歳前の赤ちゃんに飲料として牛乳を飲ませるのはよくありません。
消化器官が未発達のためアレルギーになる可能性が高かったり、牛乳飲み過ぎにより『鉄欠乏性貧血(てつけつぼうせいひんけつ)』になる可能性がありますので注意が必要です。
フォローアップミルクの量と注意点

フォローアップミルクの飲ませる量などは、月齢や体重で異なってきます。
生後9ヶ月~生後12ヶ月の赤ちゃんは、1日450ml~600ml程度
1歳以降だと、1日に400ml程度が目安となります。
上記の目安量を参考に、赤ちゃんが離乳食をたくさん食べたときはフォローアップミルクの量を減らすなど、飲ませる量を調整していきましょう。
フォローアップミルクは栄養が補えるからといって飲ませすぎてはいけません。飲ませすぎてしまうと、タンパク質やカルシウムの過剰摂取になってしまいます。
また、フォローアップミルクでお腹が膨れてしまい離乳食の食べが悪くなってしまうなどの影響も出てきてしまいます。フォローアップミルクの量はお医者さんに相談知った上でパパとママが調整して飲ませることが大切です。
フォローアップミルクの飲ませ方
フォローアップミルクは育児用ミルクと作り方は変わりません。離乳食を食べ終わった後にフォローアップミルクを飲ませるのがおすすめです。
フォローアップミルクは、哺乳瓶を使って飲ませる必要性はありません。赤ちゃんの成長に合わせて、ストローやコップの練習として飲ませてみるのもいいと思います。
赤ちゃんが飲みやすいものを
フォローアップミルクは、メーカーによって甘さの度合いも異なります。飲ませるシーンや赤ちゃんにあった物を選んでみましょう。
甘みの少ないあっさり味だと離乳食と併用して飲ませることができます。フォローアップミルクは甘すぎないものを選ぶのが基本です。あっさりであれば赤ちゃんがミルクだけを好む心配はありませんので離乳食も安心してしっかり食べてくれます。
離乳食と一緒に飲む場合でも、あっさりとした味のほうがいいですね。
しかし、赤ちゃんにも一人ひとり個人差があるため中には、甘くないと飲まない子もでてきます。最初はあっさりとした味のものを、それを飲まなかった場合はすこしだけ甘いものを選んでみましょう。
ほんのり甘みのあるフォローアップミルクは、病気や食欲が無いときに水分補給としてもおすすめです。赤ちゃんたちは甘いもののほうが、身体がしんどくて何も食べてくれないときでも飲んでくれるの可能性があります。
ただ、甘いものに慣れすぎると離乳食またはお茶なども嫌がるようになりなってしまう可能性があるので甘みのものばかり与えず、状況に上手に取り入れるようにします。
使う場所によってタイプを使い分けよう
フォローアップミルクの容器は、大きく分けて缶タイプ、スティックタイプ、キューブタイプがあります。使い方やシーンに合わせて使い分けましょう。
コスパのいい大缶はお家で
自宅で使うときは、コスパのいい缶入りのフォローアップミルクを選びましょう。大きい缶なら毎日飲む場合でもたっぷりはいっているのでコスパも抜群です。
また、小さい缶はお試しなどで飲ませたいときにおすすめです。
卒乳のための母乳から移行するときなど、母乳と併用して使うときなどにまずは小さい缶から徐々にフォローアップミルクの割合を増やすといいですね。
スティックタイプはおでかけに!

フォローアップ ミルク ぐんぐん スティックパック(14g*10本入)【ぐんぐん】[粉ミルク]価格:408円 (2020/6/30 16:06時点) |
本ずつ持ち運べるスティックタイプは、お出かけ時や旅行などでミルクを飲ませたいときに便利です。多くのメーカーが採用しているので、メーカー自体は栄養素や味で選んでだ上で使い分けることもできます。
一本で一回分(約100ml)の量が作れるため、お出かけ時でもサッと溶かすだけでいい持ち運びも便利なタイプです。
自宅でもお出かけでも使える

明治ステップ らくらくキューブ 28g*48袋明治 ステップ 明治ステップ らくらくキューブ フォローアップ用ミルク 粉ミルク 固形タイプ価格:4,432円 (2020/6/30 15:53時点) |
キューブタイプのフォローアップミルクは家でも外出時の持ち運びにも便利です。キューブ1つで40ml、半分に割れば20mlからミルクを作ることができます。
面倒なスプーンの計量や粉をこぼすこともありません。お出かけ時の持ち運びも便利、お家でも忙しい時などサッと作れてとても便利です。ただ、缶と比べてしまうとコストがかかり現在では明治からの販売されていません。
フォローアップミルクおすすめ5選
和光堂 フォローアップミルク ぐんぐん

和光堂 フォローアップミルク ぐんぐん 満9か月頃から3歳頃まで (830g) 調製粉乳 ※軽減税率対象商品価格:1,798円 (2020/6/30 16:18時点) |
和光堂のフォローアップミルクのぐんぐんは、子供の成長に必要な『カルシウム』、子供の発育に必要な『DHA』や『ビタミン・ミネラル』、牛乳では不足しがちな『鉄分』を強化して、バランスよく栄養を補うことができます。
フォローアップミルクの顆粒は、水にもサッと溶けやすく、とても使いやすいのも特徴です。フォローアップミルクでの水分補給もできます。
HPでぐんぐんのフォローアップミルクを使った料理レシピも公開しているので是非見てください!
明治 フォローアップミルク ステップ

明治 ステップ(フォローアップミルク) 1~3歳頃まで 800g価格:2,555円 (2020/6/30 16:17時点) |
固形のミルクが便利!と好評のステップ。粉の分量を量らなくてもいいので、忙しいときやお出かけの時にぴったり。葉酸なども含まれており、栄養素もばっちりです。
牛乳では不足しがちな、『鉄分』が強化され、子供の成長や発育に必要な『ビタミン』や『DHA』や『葉酸』が含まれています。
鉄分・カルシウムは食事摂取基準の100%、ビタミン・ミネラルは70%含まれています
。フォローアップミルクの缶は子供が開けられないように工夫されておりとても安全です。個包装のキューブタイプもあり、使いやすさやパッケージの捨てやすさでも魅力の1つです!
江崎グリコ フォローアップミルク アイクレオ

アイクレオのフォローアップミルク 820g (1歳頃から) 江崎グリコ シンアイクレオフオロ-ミルク820G価格:2,138円 (2020/6/30 16:24時点) |
江崎グリコのアイクレオは、赤ちゃんが味に飽きないように美味しさにこだわって作られています。
こちらのフォローアップミルクは少し甘く、離乳食が進み赤ちゃんの味の好み、好き嫌いが出てきた頃でも美味しく飲んでくれるそうです。
食事だけでは取りにくい、『鉄分』や『カルシウム、ビタミンD』などの栄養をバランスよく補うことができます。
森永 フォローアップミルク チルミル

【森永】フォローアップミルク チルミル 820g価格:1,520円 (2020/6/30 16:29時点) |
森永のチルミルは、幼児期の子に必要な栄養素がバランスよく含まれています。
こちらのフォローアップミルクは、牛乳では不足しがちな『鉄分』が強化されており、初乳に含まれ病気から守ってくれるとされる『ラクトフェリン』や母乳に含まれる『DHA、ビフィズス菌』を増やす『オリゴ糖』が含まれています。
詰め替えタイプのエコらくパックも販売しており、毎回缶ゴミがでないのが魅力です!
ビーンスターク つよいこ

ビーンスターク・スノー ビーンスターク つよいこ 800g価格:1,680円 (2020/6/30 16:35時点) |
雪印ビーンスタークのつよいこは、牛乳や離乳食では取りにくい栄養素を補給できるフォローアップミルクです。
こちらのフォローアップミルクには、『DHA、鉄、カルシウム』、母乳に含まれる『シアル酸』や『オリゴ糖』などが含まれています。
フォローアップミルクの缶側面が抗菌加工されているのでとても衛生的で安全ですね
フォローアップミルクの活用法!離乳食にプラス

●グラタンに混ぜて
かぼちゃとフォローアップミルクを使ってグラタンを作ってみましょう。
①まずは茹でてつぶしたかぼちゃにフォローアップミルクを粉のまま混ぜておきます。
②玉ねぎとブロッコリーは細かく刻みましょう。
③フライパンで玉ねぎと鶏ミンチを炒めたら、耐熱皿にブロッコリー以外のすべての具材を入れ、チーズをかけてオーブンで焼きます。
④色づく程度に焼きあがったら、先ほど刻んだブロッコリーを振りかけて完成!
9ヶ月~11か月の赤ちゃんへの離乳食にぴったりの栄養満点グラタンの出来上がりです
●スムージーに
フォローアップミルクは大人でいうと牛乳の代わりに使うことも可能です。
ミキサーでつぶしたいちごと混ぜてスムージーにして飲むとミルクといちご一緒においしくいただくことができます。
ミキサーにかけることでとろみが出るので、赤ちゃんにもとても飲みやすいのが嬉しいですね。
●パンケーキといっしょに
1歳を超えた子どもには、ホットケーキミックスに牛乳の代わりにフォローアップミルクを混ぜたパンケーキもおすすめ!
魚やかぼちゃをつぶして混ぜれば立派なおかずのパンケーキになります。フォローアップミルクを使って赤ちゃんが大好きな栄養満点のパンケーキを作りましょう。
まとめ

私も一時期 息子に飲ませていましたが、離乳食で沢山食べめ満足をしていたので1歳になる前に卒乳と一緒に飲まなくなりました!
フォローアップミルクの購入を考えてるママさん
赤ちゃんにあうメーカーさんを見つけられたでしょうか??
フォローアップミルクは離乳後期で不足しやすい栄養を補うためのものなのです。なので、フォローアップミルクは必ずすべての赤ちゃんに必要なものではありません。
なかなか離乳食が進まなかったり食べムラがある時は、赤ちゃんが離乳食を1日3回食べるようになった生後9ヶ月頃を目安に、フォローアップミルクを飲ませることを検討してみると良いでしょう。
さて今回はフォローアップミルクの使い方や効果についてご紹介しました。フォローアップミルクは離乳食期の赤ちゃんには欠かせない栄養素がたっぷり含まれています。離乳食では補えない栄養をフォローアップミルクでしっかり補ってあげましょう。
ご参考になりましたでしょうか?最後までお読み頂きありがとうございます。
コメント