こんにちは、へっぽこママのちよです。
卵はアレルギーも心配な食材ですね。
基本的に、生ものは避けるように言われていますがいつから食べてもいいのでしょうか?
今回は『生卵はいつから食べれる?』のお話をしたいと思います。
生ものは、無理に食べさせるものではありません。
生卵は何歳から食べて大丈夫?

生卵や半熟卵を使う料理っておいしいですよね。すき焼きやうどんに卵があるとなお美味しいですが、生卵は何歳くらいから食べさせていいのでしょうか?
『鮮度』や『殻をしっかりと洗う』などの適切な配慮を行った上で、一般に生卵を食べていいのは「早くて2歳以降」ですが「慎重に行うなら8歳以降」となります。
卵の離乳食で気をつけること
卵黄(加熱)5~6カ月(初期)なれたら初期からためしてみる。全卵 7~8ヶ月離乳食(中期)
生卵は『サルモネラ菌食中毒』対策で2歳まではしっかり加熱、3歳から様子をみましょう。
※本人にアレルギーがある場合はまた異なります。
※卵黄はしっかり加熱してください。
初期からOKとなっていますが、アレルギーに注意して2歳以下は半熟や生卵は避けましょう。
少量の場合でも【食中毒】の危険があります。注意してください。
生卵に関しては各ご家庭でのマイルール的なものがあると思いますが、赤ちゃんや子供には大人の何倍も注意が必要です。
環境省による小児の身体の発達に関する調査によると、子供が大人とほぼ同じ免疫系に成長するのは早くて7~8歳以降と言われています。
生卵のアレルギーと食中毒のリスク

海外に比べて日本は生卵を食する機会が比較的多い国だそうです。
しかしながら多くの国が避けるように、生卵を食べるという行為は少なからずリスクがあります。
卵を生で食べる際に考えられるリスクとしては、『アレルギー』と『サルモネラ菌』による食中毒が考えられます。
リスクを回避するにはどうする?
卵のアレルギーに関して、一般に卵黄より卵白のほうがリスクがあると言われています。そのため卵の食べ始めは加熱した卵黄から行うことが多いです。
卵を食べる時に気をつけること
新鮮なものを新鮮なうちに!
卵は新鮮なうちに食べましょう。生卵なら特に新鮮さは大切です。
賞味期限を守り、調理したものは放置せずできるだけ早く食べることをオススメします。
冷蔵庫で保管する
常温で売られていることが多い卵ですが、家では冷蔵庫で保管するようにしてください。
冷蔵庫の扉に卵のポケットがあることが多いと思いますが、扉ではなく温度が低く安定している奥のほうに保存すると良いです。
きちんと洗う
サルモネラ菌は『卵の殻』についています。食べる前、割る前にきちんと水洗い。洗っていない卵を触った手もきちんと洗いましょう。
加熱するときは、約70℃の温度で1分間以上加熱することでサルモネラ菌はほぼ死滅します。
まとめ

生卵を子供に食べさせるなら、まずは本人のアレルギーや体調を配慮してください。
アレルギーがない子でも体調が良い・悪いで食べたときの反応が異なることがあります。
生卵を食べさせるなら早くても2歳以降、それでも心配なママは8歳以降ならより安心です。
生卵を食べさせるときは、きちんとした衛生管理をし、卵は洗ってから調理してください。
対策など、書いてきましたがあくまで参考程度にしていただけると幸いです。
コメント