こんにちは、へっぽこママのちよです。
子供に嘘をつかれたら 親としてはとてもショックをうけますよね。
私も小さい頃は 親に嘘をつくことがありました。
しかし、子供が嘘をつくのは成長過程のひとつでもあります
今回は
・嘘をついた時、注意する必要があるかないか
・幼児特有の嘘とは?
・注意しなくてはいけない嘘
・嘘をつく子供との接し方、対処法
・子供が嘘をつく原因は? 等
ついて お話していきたいと思います。
今悩んでいるママさん、これからの成長過程を見守るためのご参考になればと思ってます。最後までお読みいただければ幸いです。
嘘をついた時 注意する必要性は?

子供のつく嘘には、年齢別で3歳、4歳、5歳といった幼児期特有の問題視する必要がない嘘と注意をしてやめるように導いていかなければならない嘘があります。
ではどうゆう嘘で必要性を見分けるのか考えてみましょう。
注意の必要が無い幼児期特有の嘘
願望の嘘
こうなったらいいなという強い思いから、ついてしまう嘘です。
例えばの話、ママが「旅行に行けたらいいなー」と言ったとします。それを子供は、旅行に行きたい!という『強い思い』から、「今度、旅行に行くんだ!」と決まっていないことを友達に言ってしまう嘘です。
このような場合、本人は『ウソをついている』という意識がない場合もあります。
このように、友達や誰かをを騙そうというような「嘘」ではなく、幼児が成長していく過程の一つにこのような嘘があることを理解しておく必要があります。
空想世界の嘘
幼い子供は、『空想の世界』と『現実の世界』の境界線がなくなってしまい、現実にはないことを本当にあったと思い込んでついてしまう「嘘」があります。
例えば、「大事にしているぬいぐるみがおしゃべりした!」というような、かわいい内容などです。
成長とともに、少しずつ空想世界と現実世界との境界線がはっきりしてくるので、こういうウソはつかなくなってきます。
注意すべき子供の嘘
認めてほしい、見てほしい気持ちからつく嘘
小学生の子供が親に対して「今日、学校で100点のテスト返してもらったんだよ。でも、落としちゃった。」や、お友達に対して「ぼく、○○や△△のゲームソフト持ってるんだよ。」などと言ってしまう嘘です。
叱られないようにするためにつく子供の嘘
子供は本当のことを言うと叱られると思うと、嘘をついてしまうことがあります。
親が「なんで?」「どうして?」と問いつめると、自分を守るために嘘をついてその場を乗り切ろうとすることもあります。
この場合は、嘘にウソを重ねてしまうこともあります。
子供が親の真似でつく嘘
親が子供に適当なことばかり言っているとき、子供も罪の意識がなく同様に気軽に嘘をついてしまう場合があります。
嘘をついたときの接し方と対処法

なぜ嘘をついてはいけないか子供に理解させる
嘘をつく癖(虚言癖)がついてしまうと、嘘に対する罪悪感もマヒしてきてしまいます。なので、どうして嘘をついてはいけないのかを理解させなければなりません。
嘘をついてしまうと、本当のことを言っても、またウソをついていると思われてしまい、信じてもらえなくことがあります。それがどんなに辛いことかを伝えましょう。
本当のことを言ったら絶対に子供の嘘を叱らない
「絶対に怒らないから、本当のことを言ってちょうだい。」と言って、子供が本当のことを言ったときは、絶対に叱ってはいけません。
そして、まずは正直に言ったこと自体を褒めてあげましょう。
そして、次の段階として子供の悪かった点などがあれば、なぜそんなことをしてしまったのか理由を聞いて、今後はどうしたらいいか考えるようにしましょう。
子供に厳しすぎないかを振り返る
子供に対して厳しくしすぎていないか、我慢させすぎていないか、振り返ってみてください。厳しくしすぎると、叱られたくないという一心から嘘をつくことがあります。
親が子供に誠実な態度で臨む
親の真似でつく嘘の場合ですが、これは言うまでもなく親が子供に誠実な態度で臨み、嘘をつかないようにすることです。
子供だからといういい加減な気持ちで接してははいけません。子供だからこそ、誠実に対応しなければならないという気持ちでいることが大切です。
「子どもの嘘」の原因は「親の嘘」

「子どもは嘘をつくもの」そうはわかっていても、わが子の嘘は気になるものです。
「どうして嘘をつくの?」「誰かの影響?」 「ひょっとして生まれつき嘘つきなの?」
『嘘をつくことは悪いこと』だとわかっているからこそ、子どもが嘘をついていると不安になりますよね。
「子どもの嘘」の原因は「親の嘘」なのか、考えてみましょう。
子どものころに親が多く嘘を言っていた人ほど、大人になった現在、親に対して嘘をつく傾向が高いということが明らかになったそうです。
さらには、攻撃的で規則を破りやすいなど社会的に好ましくない問題を抱えるリスクも高まるとわかったそうです。
「親が子どもに『正直でいることが一番』と教えているにもかかわらず、嘘をついて正直でないところを見せてしまうと、子どもに矛盾したメッセージを送ることになる」と指摘したうえで、結果として子どもの正直さを欠いてしまうことにつながったのではと結論づけているそうです。
親がつく嘘=「ダブルバインド」

もちろん親の私たちは、悪意をもって子どもに嘘をつくことはありません。
親が子どもに対して嘘をつくときは、
「良かれと思って」「しつけのためにしょうがなく」などと、
子どものためを思うがゆえに仕方がない場合が多いのではないでしょうか。
しかし、親が良かれと思ってつく嘘であっても子どもの正直さに影響を及ぼしてしまいます。
悪気があるかないかの判断は子どもには難しく、親の言葉をそのまま素直に受け取ってしまうからこそ、軽い気持ちで嘘をつくことには気をつけなければなりません。
「おもちゃを片づけないなら全部捨てちゃうからね!」
「好き嫌いばかりするなら、もうごはん作ってあげないからね!」 など
親がつい言ってしまう嘘ですね。
決して実行に移さない非現実的な内容なので、これはすなわち “嘘” であり、「ダブルバインド」とも呼ばれます。
「ダブルバインド」とは
相反するメッセージの間で板挟みになった相手が、最終的には従わざるをえなくなるコミュニケーションパターンのこと。
親は無意識ではあるものの、ダブルバインドによるしつけは子どもを脅して言うことを聞かせているのと同じことだそうです。
ダブルバインドを頻繁に行っていると、子どもは次第に「お母さんは嘘を言っている」「お父さんは口ではこう言うけど、結局いつも実行しない」と、親を信用しなくなります。
嘘をつく以外の解決策を用意する

嘘をつく以外の方法
・子どもの感情に寄り添って理解を示す
・問題を一緒に解決する
・情報を提供する
・選択肢を与える など
子どもに言うことを聞かせるためにつく嘘のほとんどは、それ以外の解決法があります。
その場しのぎで軽い嘘をついてしまうこともありますよね。その場ではその嘘で乗り切れたとしても、ごまかしただけで何の解決にもなっていません。嘘をつかずに子どもを納得させられる言い方がないか考えてみましょう。
まとめ

私も なるべく子供の目線になり、理解できるように叱ることを心がけていますが子供を叱るために嘘をつくこともあります。
すべての発言に嘘がなく、つねに正直であることはとても難しいものです。しかし、親が子どもに向けた言葉は、思っている以上に子どもの人格形成に大きな影響を及ぼします。
だからこそ、子どもの前では
「自分の言葉に正直であること」
「自分の発言に責任をもつこと」
を心がけるようにしましょう。
子どもに「正直さ」を求めるのなら、まずは親がお手本を見せてることが大切です。
ご参考になりましたでしょうか?最後までお読み頂きありがとうございます。
コメント