こんにちは、へっぽこママのちよです。
赤ちゃんの成長過程でもある『寝返り』赤ちゃんの首が座った次の成長の証ですが、寝返りをいつするのかは赤ちゃん次第。ママとパパは早く赤ちゃんが成長した姿を見たいと心まちにしています。
今回は、『赤ちゃんの寝返り』についてお話したいと思います。
赤ちゃんの寝返りが早く見たいママは、赤ちゃんが少しでもできるようにサポートしてみませんか?参考になれば幸いです。
赤ちゃんの寝返りはいつするの?

足や腰を上手に使い仰向けからクルッとうつ伏せに体を半回転させることを『寝返り』といいます。
一般的には、首座りが安定する『生後4ヶ月~6ヶ月頃』にできるようになる赤ちゃんが多いと言われています。
ですが、赤ちゃんは一人ひとり発達が異なるため、時期については個人差がみられます。
寝返りができるタイミングは、外の様子が気になったり寝ているときに夢で誘発されたりと、様々なタイミングで偶然できることがあります。
腰の神経が発達すると、寝返りだけではなく「お座りやハイハイ」もできるようになります。
寝返りが早いといけない?
寝返り時期が多少早い場合でも、大きな問題はありません。ですが、首が座っていない赤ちゃんの寝返りはとても危険です。
うつ伏せになったときに、顔をあげられず窒息してしまう可能性があるため十分注意が必要になります。万が一に備え、赤ちゃんの寝床は安全に考慮しておきましょう。
寝返りが遅いといけない?
寝返りの時期が多少遅くても、特に問題はありません。これは、赤ちゃんの発達の個人差になります。
首が座り→お座りができる、この間に寝返りができるようになります。
生後7ヶ月までには、約90%の赤ちゃんができるようになっています。もちろん、生後9ヶ月や10ヶ月で初めて寝返りした!という赤ちゃんもいます。
赤ちゃんの成長は一人ひとり異なるため、寝返りをしないからといって過度に心配しなくても大丈夫でしょう。
他にも、「寝ている布団が柔らかい」「厚着で動きづらい」などの理由で寝返りが遅くなってい場合もあります。なので「寝返りしないな、遅いな」と感じたら、赤ちゃんが寝返りができる状況・環境かどうか確認してみることをおすすめします。
また、動くのが嫌、うつ伏せが嫌いなどの理由で意図的に寝返りをしない赤ちゃんもいますので、まずは赤ちゃんの様子を見守ってみてください。
寝返りをしそうなときにみられる兆候

突然クルッと出来てしまう赤ちゃんもいますが、寝返りをしようとすこし前から「兆候」といえる仕草がみられます。では、どんな兆候があるのでしょうか?
えび反りになる
赤ちゃんがえび反りになっていたら、寝返りができる前触れです。更に、身体を曲げたり伸ばしたりすることによって、足腰や背中の筋肉が鍛えられます。
手や足を上げて身体をひねろうとする
赤ちゃんが、手や足を上げ身体をひねらす地草をしていたら寝返りへの意欲の現れになります。少しずつ勢いがついていき手足を高くあげられるようになります。
身体を横向きにする
身体を横向きにしてしばらくその状態を保てるようになれば、自力で寝返りが成功する間近になります!ここで、パパやママがサポートをして身体を動かしていくことで赤ちゃん自身で寝返りができるようになります。
寝返りの練習方法

赤ちゃんと大人では寝返りの仕方が違います。
赤ちゃんにも寝返りのしやすい方向があるので、どちらの方向をよく見ているかなどよく観察して練習のサポートをしてみたください。
腰や背中をゆっくり押す
赤ちゃんが横を向いて身体をひねっていたら、腰や背中をゆっくり押してサポートしてあげましょう。身体にそっと手を添えるようなイメージで優しく押すことがおすすめです。
服装や環境を整える
赤ちゃんの寝返り意欲が見られたら、赤ちゃんの服装や周りの環境など整えてあげましょう。
伸縮性の低い服装や、厚手の服だと動くことが出来ません。また、バウンサーなどにいる時間が多いと寝返りもなかなかできません。赤ちゃんがのびのびできる環境で、遊ばせる時間を作ってあげましょう。
腕抜きを手伝ってあげる
赤ちゃん自身で寝返りしたり、ママたちがサポートして赤ちゃんがうつ伏せになるところまで出来たら、床と上半身の間に腕が挟まっていないか確認しましょう。もし、腕が挟まっているようなら抜いてあげましょう。これも、手伝ってあげることで少しずつ自分でできるようになります。
寝返りあとの注意する点

赤ちゃんは、寝返りのコツが掴めるとちょっとしたことですぐに寝返りをするようになります。仰向けでいるときとは違う目線で、手をのばすと物が触れるなど赤ちゃんにとっては楽しいと感じますが、ママたちにとってはいろいろなものを触ってしまったりするのでとても心配になります。
窒息してしまう
赤ちゃんは寝返りができても、慣れない最初は長時間顔を上げておくことが出来ません。すぐに首が下がってしまい、クッションや絨毯などに顔がうずくまってしまい窒息してしまいます。
なので、赤ちゃんが寝返りした際は、すぐに仰向けに戻してあげるか必ず赤ちゃんから目を離さないで下さい。また、顔がうずくまってしまわないように柔らかい家具などは避けるようにしましょう。
誤飲に注意
寝返りや首があげられるようになると、近くにあるものに手を伸ばし掴んでしまいます。掴んだものは、口に持っていってなめたり飲み込もうとしたりと危険があります。
口に入れて危険があるものは、近くに置かないように注意してください。
転落や挟まり
寝返りができるようになると、ママは赤ちゃんから目を話すことが出来ません。
ですが、夜寝るときもずっと起きて見守るわけにはいきません。万が一、ママたちが眠っている間に寝返りをしてしまっても危険などないように転落しないか、ベッドの隙間に挟まらないかなど、赤ちゃんの寝床づくりには十分注意が必要です。
まとめ

寝返りは、成長の大きな通過点ですがその他にも大きな役割があります。
赤ちゃんの好奇心を持つきっかけにもなります。
仰向けで寝ていた赤ちゃんの視界が新しく変わることで色々と好奇心が芽生えます。手をおばしても届かないところに物があれば、掴みたいという好奇心でズリバイを始めたりと成長につながってきます。
寝返りしない…と心配するママも多くいると思いますが、赤ちゃんがしたい!と思うその時が来るまで焦らず見守りましょう。
ご参考になりましたでしょうか?最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント