離乳食期が終わり、スプーンやフォークを使ってご飯を食べるのも慣れてきた頃、パパやママが持つ『お箸』に興味を持ち始めます。お箸は、正しい持ち方を覚えてほしいですよね。
ただ練習させるのも、どう教えたら良いのか悩んでしまいますよね。
子どもが箸を持つのを嫌がったり、変な持ち方をしてても物が食べれるなら…と正すのを後回しにしてはいけません。子どもにあったトレーニング方法や箸を選んであげましょう。
子どもが箸を使うようになるのはいつから?

箸の練習をスタートさせる年齢に決まりはありません。子どもには成長差が一人ひとり異なります。なので、箸の練習をさせる年齢も異なってきます。
では、どんなタイミングで箸の練習をさせるべきか見ていきましょう。
箸に興味持つようになった
大人が使っているのをじっと見つめるようになったり、パパやママの箸と同じのを使いたいと自己主張をするようになったら、箸に興味を持ち始めた証拠になります。
子どもの「箸を持ちたい!」という気持ちは、箸の練習に対しての良いモチベーションにもつながります。
「ピースサイン」や「スプーンなどが鉛筆の持ち方」ができるようになったら。
「ピースサイン」ができるようになっているということは、指先が上手に動かせる一つの目安になります。
鉛筆を握るように、スプーンなどを持つようになったら箸の練習うするいいタイミングです!
幼稚園や保育園で練習が始まる
多くの保育園や幼稚園で、年中さん~年長さんにかけて箸の練習が始まります。
お家ではなかなかトレーニングが進まなくても、園でお友達が使っているのを見て刺激をうけ練習に意欲的になることもあるそうです。
子どもに合う箸はどんなもの?

最初から大人と同じ箸で練習を始めるのは、子どもも教えるママたちも難しさを感じてしまいます。そんなとき、練習を補助してくれるトレーニング箸などを、子どもの体型にあった箸を準備してあげると良いかもしれません。
なかでも、リング付きの箸は正しい指の位置を覚えるのに適しており、箸をつかたことのない子でもすぐに持つことができる子もいます。
子どもによって個人差がありますが、どうしても持ち方や使い方など細かいことが気になってしまいます。ですが、最初は持ち方より”箸に慣れる”ことが大切です。
リングのトレーニング箸に慣れてきたら、補助が少ない矯正箸で練習してみたり補助がない普通の箸を選んでみてもいいでしょう。
もし、普通の箸を使うのであれば、子どもに合った箸を選んであげましょう。
“サイズの合った箸”を使うことで『正しい箸の持ち方や使い方を学ぶ大切な一歩』になります。
箸の長さは、親指と人差指で直角を作ったときの、両指先を結んだ長さの1~1.5倍位が丁度いい長さと言われています。
かんたん!箸の持ち方

かんたん3ステップで段階を踏みながら練習してみましょう。
1:親指以外を動かす体操
箸を持つとき、親指は支える役目をしています。なので、動きません。それ以外の指を動かすことによって、箸を閉じたり開いたりします。
なので、まず最初は親指を動かさずにそれ以外の指を倒す指の体操をしてみましょう。
曲げ伸ばしがなめらかに繰り返せるようになってきたら、箸の動きの準備はバッチリです。
2:下の箸の固定
正しく箸を持つと、下の箸はあまり動きません。まずは、箸を一本から始めてみましょう。親指で、上からぐっとおさえると箸がしっかり固定されます。
練習しながら、ママが固定されているか落ちないか、軽くつまんで確認してあげましょう。
3:上の箸は、鉛筆を持つように
上の箸は、鉛筆を持つ持ち方と同じです。大切なことは、鉛筆を持ったつもりで上の箸がしっかり動かせることが大切です。下の箸がしっかり固定し、上の箸だけを動かせるか試してみましょう。
【動画】正しいお箸の持ち方
左利きの場合
子どもが左利きであっても、今では箸の持ち方を無理に矯正しないご家庭も増えてきました。トレーニングは箸は、現在”右利き用”と”左利き用”の2種類あります。
なので、右利きの子どもと変わりなく練習することができます。
箸の持ち方を教えるときの注意点

箸の持ち方を教える際は、子どもとママたちのコミュニケーションが大切です。
練習してできたときは、しっかり褒めてあげ、難しい練習では励ましたりすることでやりたい気持ちを後押ししてあげましょう。これはあくまで、子どもの「やりたい!」という意欲がないと練習ができません。強要しないことが大切です。
また、箸は単なる食事道具だけではありません。子ども自身が成長を感じられるものです。
なかなか練習が進まないからといって、箸からスプーンに変えてしまったり、持ち方を厳しく指摘し矯正することによって子どもの自尊心を失わせてしまうことになります。
それを、食事中に厳しくしてしまうことで“楽しい食事”のはずが食事の時間が嫌いになってしまう可能性があります。もし、食事中が厳しい場合は、スポンジなどをつかって掴む練習を遊び感覚で楽しませてみるのもいいですね。
おすすめのトレーニング箸 5選!
ビリーブ エジソンのお箸 Baby
2歳から使える小さめ設計!初めてのトレーニングにピッタリ!2歳前の子どもの手にフィットする設計になっています。
3つの穴に親指・人差し指・中指を入れるだけで、お箸の持ち方を正しくサポートしてくれます。指先は滑り止め加工されており、薬指のサポートもしてくれます。幼児にもたせやすくする工夫満載です。
イシダ ちゃんと箸
創業大正9年の歴史と実績のあるメーカーが、正しい持ち方を忠実に再現したお箸になります。
理想的なお箸の支店で、持ち方をサポートするシリコン部分、そして指をに沿ったくぼみにより食事の作法に適うお箸の持ち方を自然に身につけることができます。
ののじ はじめてのちゃんと箸
ののじだけのオリジナル設計、柔らかなカプラで二箇所連携した「手つなぎ加構造」自然なお箸の動きを促します。上達に応じて、サポート力の高いハードカプラからソフトカプラに移行できます。
ピジョン はじめてのかんたんおはし
指をリングに通して箸を正しく動かすと可愛らしいイラストがでてくるという面白い仕掛けがあります。先端が凸凹に加工してあり麺ストッパーがついているので、子供の好きな麺類がスムーズにつかめます。コーンなどの細かい食材もつかみやすいので集中して食事ができます。
コンビ はじめておはし木箸
箸の開閉に慣れていない子が使いやすいように「箸アシスト」という親指いれるリングのパーツの内部にバネが入っており、人差し指で上箸を押すと自然と戻る設計になっています。
「箸アシスト」の人差し指と中指を入れるリングは取り外しができます。サポートなしでも使える箸になっており長い期間使用可能です。
気になったトレーニング箸はあったでしょうか?
筆者は、エジソンを使用していますが子供に合っていたみたいで初日から上手に使って食べています。初めては、補助機能がついているトレーニング箸がおすすめです。
まとめ

子どもが「やりたい!」「がんばるぞ!」という意欲がないとなかなかトレーニングは進みません。その意欲がなくならないようにママたちも励ましながら頑張って取り組んでみましょう。
1つの目標達成で、たくさん褒めてあげることを忘れずに!
ご参考になりましたでしょうか?最後までお読みいただきありがとうございます!
コメント