こんにちは、へっぽこママのちよです。
赤ちゃんへの授乳方法は、母乳とミルクだけではありません。母乳と併用してミルクを上げることを混合育児といいます。では、どういったときの選択として混合育児になるのか混合育児へのメリット・デメリットなど知っていきましょう。
最後までお読みいただければ幸いです。
完全母乳育児についてはこちら→完全母乳育児
完全ミルク育児についてはこちら→完全ミルク育児
混合育児とは?選択する理由は?

赤ちゃんの授乳に、母乳育児と粉ミルク育児を併用する方法のことを『混合育児』といいます。
なかなか母乳の分泌量が増えないときにミルクで栄養を補うためや、外出時、仕事や保育園、風邪を引いたときのために哺乳瓶を慣らして母乳があげられないときの対策をします。今では、産後職場復帰をすぐするママが多くなってきているため混合育児を取り入れるママも増えてきています。
栄養はどう取られるの?
母乳から免疫をあたえられるという話をよく聞きます。ミルクでは栄養不足かというとそうではありません。母乳だけでは不足する『ビタミンD、ビタミンK』は粉ミルクで補えるため不足しがちな栄養素も取り入れられます。
母乳では免疫物質、粉ミルクからはビタミン、ビタミンK安定してバランスのいい栄養とれるるためいいとこ取りの授乳方法です。
どちらかにしないといけない?
母乳・ミルク育児どちらもいいところがあり混合はいいとこ取り授乳方法になります。赤ちゃんやママの体質を見ながらベストな授乳方法を見つけることが一番です。どちらかに偏らなければいけない事はありません。
“自分の育児はこうでなければいけない”や“授乳方法はこうでなければいけない”など自分自身のこだわりがあると余計締め付けられてしまします。こだわりを緩めて赤ちゃんやママのあう授乳方法を見つけてみてください。
もし迷ってしまったり追い込まれてしまっているなら母乳外来や出産した産院に相談してみるといいです。
混合育児のメリット・デメリット

混合育児のメリット
栄養面では、いいところがありますが、生活面ではどんなメリットがあるのでしょう。
産後鬱の予防になる
母乳育児の悩みは、安定させるために頻回授乳が必要になってきます。どうしても疲れや睡眠不足になりがちになってしまい風邪を引きやすくなってしまうのですが、薬の服用が出来ません。
そんなときミルクでの授乳ができることでママへの負担も減り安心して身体を休ませることが出来ます。また、完全ミルク育児ではないため今でもある母乳神話のプレッシャーもそこまで感じににくいと言われています。ですので、ママの精神状態を比較的良好に保つことができることで産後鬱などの予防になります。
家族の育児参加がしやすい
赤ちゃんは生後6ヶ月頃から人見知りをするようになってきます。
ですが、粉ミルクの授乳方法をとりいれることでパパや他の家族が育児に参加でき、親密なコミュニケーションを取ることが出来ます。ママの負担が軽くなるだけでなく生後3ヶ月までに1日1回コミュニケーションを取ることで人見知りの対象になりにくくなります。
災害時に役に立つ
混合育児だとその時の状況によって授乳方法を選べます。
外出先での授乳スペースが見つからなかったときやストレスなどで母乳が出にくくなってしまったときなどは粉ミルクで授乳することが出来ます。
一番役に立つのが、災害時に避難所などで授乳する際すぐに粉ミルクが手に入らない場合に母乳授乳ができます。今では、粉ミルクではなく液体ミルクも販売がはじまり災害の避難グッズに液体ミルクや紙パック、缶のミルクの用意をしておくのに便利ですね。
混合育児のデメリット
いいとこ取りの授乳方法ですが、デメリットもあります。
粉ミルク嫌い(哺乳瓶拒否・乳頭混乱)
母乳育児とミルク育児での授乳育児を進めていく中でママが悩む壁にぶつかるのが
『哺乳瓶拒否』と『乳頭混乱(にゅうとうこんらん)』です。
哺乳瓶拒否
粉ミルクと母乳の味の違いに敏感な子や哺乳瓶の乳首があってないことが原因で哺乳瓶を嫌がり飲まないことがあります。
乳頭混乱
哺乳瓶での授乳を好んでしまい母乳での授乳を嫌がってしまうことです。哺乳瓶の乳首はミルクが自然と出やすくなっていて赤ちゃんはそれに慣れてしまいママのおっぱいの吸い付き方がわからなくなってしまい母乳をうまく飲めなくなってしまうことです。
どれも生後2ヶ月~3ヶ月ごろに出てくるそうで、ここで混合授乳を諦めてしまうママも多いようです。
おっぱいケアが大変
粉ミルクも飲ませるため腹持ちがよく、完全母乳育児と違い授乳間隔が空いてしまいます。その間に母乳はどんどん作られおっぱいがパンパンに張ってしまい乳腺炎になる危険性があります。
粉ミルクがメインの混合育児の場合、授乳時間が空いてしまうときは搾乳したりとケアに気を配らなければなりません。
※ミルクメインの混合の場合、母乳の分泌量が減ってしまうことがあります。
出費と手間がかかる
完全ミルク育児までの出費までとはいきませんが混合育児の粉ミルク代もそれなりにかかります。母乳を飲ませたあとのミルクですと、作る時間や哺乳瓶の消毒など授乳時間がかかります。外出先だと母乳授乳用の用品とミルク用の用品どちらも持っていかなければならないのでとても大変です。
混合授乳の仕方

混合育児のやり方はマニュアル的なものがなく多種多様です。
母乳メインにする場合は、母乳を好きなだけ飲ませたあと足りない分ををミルクで足しましょう。ミルクメインの場合は、粉ミルクの月齢と1日の回数を規定を守って与えましょう。
赤ちゃんによって飲む量などが変わってきますので自分の子供にあったやり方を見つけてみましょう。
夜の授乳方法
寝かしつけの際、添い乳であったり、腹持ちのいい粉ミルクにしたりと選択肢が増えるのは混合育児のメリットでありますが、夜間、赤ちゃんが泣いたときはどちらのほうがいいのか悩みますよね。
完全母乳育児を目指しているのであれば母乳での授乳をおすすめします。寝付きが悪い赤ちゃんに添い乳することでリラックスをし安心して寝てくれるそうです。ミルクであれば腹持ちがいいためママも赤ちゃんもぐっすり寝れます。
赤ちゃんのその日の機嫌や体調によって変えれるのが混合育児ですのでその日にあった授乳方法を試してみてください!
まとめ

混合育児でもいいとこがたくさんある中どうしてもデメリットもあります。授乳方法や育児にマニュアルはありますがそのとおりに赤ちゃんは成長しません。
育児において正しいものはないので自分の子に合うものを探しいろいろ試しながらママと赤ちゃんのベストを見つけてみてください。
コメント