こんにちは、へっぽこママのちよです。
子どもの成長をお祝いする節目の行事となる『七五三』
一般的には、“女の子は3歳と7歳“、“男の子は5歳“に七五三のお祝いをするされていますが、「男の子も3歳でお祝いするの?」と悩みませんか?
地域によって様々な形で祝われる七五三ですが、男の子の七五三も行う回数や年齢も様々になります。3歳の七五三の意味や5歳で袴を身につける意味も知ってみませんか?
七五三は何歳でやるの?

地域や世代により祝い方が異なりますが、現代では満年齢で考えて「男の子は3歳と5歳」「女の子は3歳と7歳」で祝うのが一般的とされています。
昔と同じく数え年の年齢に合わせたり、男の子は5歳の1回だけの場合であったり、7歳も含めて3回祝ったりと、回数や年齢は地域によって様々です。七五三には、これといった決まりはありません。
成長に合わせるのはもちろんのこと、家庭でのしきたりや地域の風習に合わせた年齢で行うものとされているそうです。
成長の節目と関連のある七五三
七五三は、成長に感謝しお祝いする伝統行事です。
昔は食べ物も少なく子どもが病気になっても薬もなかなかない時代でした。生まれて間もない赤ちゃんが死んでしまうことも多く、7歳までの生存率が低かったこともあり「子は宝」として扱われてきました。
無事に成長できるように願いをこめて様々な儀式が行われてきました。
髪置(かみおき)の儀
3歳で髪を伸ばし始める儀式。対象は「男女」
昔は乳児の頃に髪を剃っておくことで「後になって健康な髪が生えてくる」と考えられており「病気予防」のためもあり髪を剃って清潔に保っていたそうです。
ですが、3歳になると赤ちゃんを卒業させるという意味で、この日から髪の毛を伸ばし始めるそうです。
袴着(はかまぎ)の儀
5歳になった男の子が袴を着付ける。対象は「男児」
古くは男女の区別もなく、3歳〜7歳頃の間に行われていました。江戸時代以降、5歳の男児に行われる儀式として定着したそうです。
帯解(おびとき)の儀
7歳の女の子が、着物を着付け始める。対象は「女児」
子ども用の紐付きの着物ではなく、帯を締めて着物を身につけさせれことによって、一人前の人間として社会から認めざる存在となりました。
男の子は3歳で七五三のお祝いはする?

地域によっては、3歳は女の子だけが祝うと言われているところもあると思いますが、男の子が祝ってはおかしいことなのか悩んでいませんか?
地域によって異なる七五三を祝う男の子の年齢
男の子の七五三を祝う年齢は地域によってかなり差があります。
関東地方などの東日本では、5歳だけ祝うという声が多いそうですが、西日本では3歳もお祝いされる地域が多いようです。
ただ、現代では関東地方でも3歳の男の子の七五三をお祝いされている家庭も増えているそうです。
「男の子も女の子も3歳、5歳、7歳の全部お祝いする」
「男の子も女の子も3歳、5歳、7歳のいずれかにお祝いする」
という地域や家庭でのこだわりもあり、数え年や満年齢という視点でもお祝いされる時期が異なります。
もし、悩むようであれば一度、お近くの神社や地域にお住まいの詳しい方に尋ねてみると新しい発見があるかもしれません!
男の子の七五三は3歳でお祝いする時も袴を着たほうがいい?
3歳の七五三は、数え年で祝うとすると満年齢で2歳になります。
スーツや羽織袴での長時間に亘るは写真撮影やお参りは、親であるママたちが汚してしまうことやぐずってしまうことを考えると、不安になると思います。
しかし、現在の写真館は幼い子が着れる様々なサイズの羽織袴やスーツが揃えられており、3歳でも不安なく祝うことができるサービスが多々あります。
ただ、5歳の時にある「袴着の儀」があるため3歳でまだ大人しくしているのが難しい場合は、無理をして羽織袴を着させる必要はありません。
スタジオでの記念写真で子どもの成長を残しておきませんか?
3歳の男の子はまだ幼児らしい可愛い顔立ちですが、5歳になる頃には心身ともに逞ましくなりしっかりとした「お兄さん」へと成長します。
男の子は3歳から5歳にかけて体型や顔立ちにかなり変化が見られます。七五三は忙しい日常の中で家族揃って子どもの成長を実感できる機会です。
男の子もぜひ3歳にタイミングでもお祝いしてみてはどうでしょうか?
しかし、いざ3歳で男の子の七五三のお祝いをしようと思っても、3歳で着れる袴ってあるの?どんな衣装があるの?など悩むママも多いと思います。
スタジオでの記念撮影を考えている方がいるのであれば、レンタル衣装がある場所を検討してみてはいかがでしょうか?3歳で着た羽織袴姿は、5歳の頃に撮るのとまた違った姿が見られますね。
日頃着なれない和装が苦手な子供でも、スーツやタキシードなどの着物以外でのレンタルを受け付けているスタジオもありますので、ぜひ3歳の七五三のお祝いを写真に残してみませんか?
まとめ

筆者の住んでいる地域も、男の子の七五三は5歳だけ!と思う人が多く筆者自身もそう思っていたのですが…スタジオで働いている親戚に「男の子は3歳でもお祝いしているよ」と聞いて初めて知りました!
子どもの成長はどんな形でも残しておきたいと思いますよね。
子どもがこの年齢まで無事に成長してこれた感謝とお祝い、これからの健康を祈り願うという根幹を変わらず頭に入れ、心からお祝いすることが大切です!
コメント