こんにちは、へっぽこママのちよです。
長年愛され続けている『レゴブロック』子供の頃に遊んだというパパやママも多いのではないでしょうか?
今回は『レゴブロック』についてのお話したいと思います。
改めてその魅力を振り返り、子供に使わせる前には必ず覚えておきたい、メリット・デメリットや使用時の注意点を見てみましょう。
ご参考になれば幸いです!
レゴブロックとは

デンマークの玩具メーカーである【LEGO社】から発売されている組み立て式のブロックのことです。LEGOの語源はデンマーク語で「よく遊べ」を意味するそうで、「Leg Godt」から命名されています。
1934年に創立された同社では、当初木製玩具を製造していたそうですが、1949年に現在のレゴブロック誕生につながるプラスチック玩具を展開し始めました。
レゴブロック自体が発売されたのは、今から半世紀前の1958年。50年以上にわたり全世界から愛されている玩具と言えます。
レゴブロックの魅力

知育玩具として人気のあるレゴブロック。
カラフルで立体的なパズルを複数個使用し、遊んでいる人が想像したものを自由に作ることができます。
ブロック遊びを通して『空間認識能力』や『集中力』『問題解決能力』『創造性』『発想力』を鍛えることができると言われています。
レゴジャパンが実施したアンケート調査では、「東大出身者の約7割がレゴブロックで遊んだ経験がある」という結果が出ており、またアメリカのコロラド大学とカールトン・カレッジが行った研究では「幼児期のブロック遊びは、成長後に科学・技術・工学・数学の分野の能力発達につながる」という調査結果も報告されているそうです。
レゴブロックはもちろん知育効果だけではなく、楽しく遊んで達成感を得られるおもちゃとしても魅力があります。
IT教育が盛んになる今の日本の教育業界では、レゴブロックを使用したプログラミング教室が数多く開講されるなど、その人気ぶりはとどまることを知りません。
レゴブロックのメリット

様々な場面でその活躍ぶりがうかがえるレゴブロックですが、子供が純粋にブロックで遊んだ時に得られるメリットには、どのようなものでしょう?
1:集中力が高まる
自分の頭で想像したものを試行錯誤を繰り返しながら作り上げていくレゴブロックは、子供を夢中にさせる力があります。
楽しみながら自然と長時間集中することができ、繰り返し遊ぶことで集中力を高めることができます。子どもに集中力がつくことで、落ち着きが出るようになり、外出時の行動が変わることがあります。
就学後にスタートする学習で、子供の持つ本来の力が出しやすくなったりします。
2:発想力が高まる
レゴはブロックの組み合わせ次第で全く新しい造形を作り出すことができる玩具になります。
人に取って代わりAIが様々な仕事をすると予測される未来では、これまでにないものを発想する力は非常に重要であるとされています。
3:解決力が高まる
レゴ社が開校するレゴスクールでは、レゴ作品の写真などの完成形をもとに自分で再現するという課題が出題されます。
製作過程に頻発する「どうすればできるかわからない」という疑問を次々に解決できる経験が積めます。問題を解決する力には、学習の基本とも呼べる力であり、就学後以降に続く学習力の礎を築くことができるといえます。
レゴの保育的メリット

レゴには保育面でもメリットがあります。
一人遊びが上手になる
レゴで遊ばせておくことで、喜んで1人遊ぶことをしてくれるようになるので「家事も食事もしやすくなった」というママは多いと思います。
落ち着きが出る
集中力の質を高めると、子ども自身が自分で『集中するタイミング』や『長さをコントロール』ができるようになると言われます。
レゴをすることで、まとまった時間を集中する習慣がつくと、初めて見る絵本を読むことにもある程度の集中力を発揮できるようになるそうです。
日々の小さな積み重ねで『成長』を感じさせてくれるはず。
感情の扱いが上手なる
子どもに見られる落ち着きは表面的な部分だけでなく、子ども自身の内面も充実させてくれます。
きっとレゴ遊びを初めて「自分の感情をコントロールすることが上手になった」と感じているかとしれません。
子どもは言葉で上手く説明できません。
ですが、ちょっと嫌なことがあってもすぐに爆発するのではなく、一瞬熟考したり、ちょっと時間を稼げるようになったり、自分にあった気持ちの切り替えスイッチを見つけたりと、
いろいろなきっかけを掴みながら、自分の感情(特にイライラ)との付き合い方を模索できています。
レゴブロックのデメリット

大人が注意すれば回避できるものもあるため、子供に遊ばせる際には特に注意してみましょう。
1:誤飲の可能性
レゴブロックには色々なサイズのピースがあります。
幼児期でも安全に使える口に入らないサイズもありますが、子供は成長に合わせてより難易度の高い細かなブロックを欲しがるようになります。
ここで注意しなければいけないのが、上の子が遊ぶブロックを下の子供が誤飲するという事故です。
兄弟姉妹の多い家庭でよく起こる事故ですが、レゴに関わらず小さなパーツのおもちゃで遊ぶときは特に注意すべきことです。
レゴには大きさや難易度に合わせて対象年齢が決められています。なので、指先ほどの小さなパーツで遊ぶ年齢の兄弟姉妹がいる場合、下の子が絶対に触らないようにしましょう。
遊ぶ部屋を分けたり、子供の手では開けられないボックスに収納するなどの工夫が重要だと言えるでしょう。
2:兄弟姉妹で遊べない
上記でもあげた通り、レゴブロックはレベルによって対象年齢が細かく分かれています。
そのため、年の離れた兄弟姉妹が同じパーツを使って遊ぶにはある程度の年齢を超えていないと不可能と考えられます。
3歳以上であれば何歳の子供でも夢中になって遊べるパズルもあるため、この点はレゴ特有のデメリットと言えるかもしれません。
3:室内遊びが増える
子供が屋外で受ける刺激には、様々な良い効果があります。
レゴブロックの知育効果を十分に子供に与えてやることも大切です。ですが、偏りすぎると室内遊びばかりになってしまい、自然と触れ合う外遊びなど、部屋の中にこもっていては受けられない刺激を子供に与えてやることができません。
室外と室内での遊びをバランスよく子供にさせることも、子育て中の大人の重要な役割だと言えるでしょう。
4:片付けが大変
直接子供の成長に関係するものではありませんが、家事や育児に忙しいママにとっては軽視できない問題ですよね。
幼い子供が遊ぶためのレゴブロックであれば、ブロックパーツはさほど小さくなく片付けも容易です。ですが、年齢、難易度が上がるにつれてパーツが小さくそして多くなるのが特徴です。
家具の下に入り込んでしまったり誤って捨ててしまったり。重要なパーツほど失いやすかったりと、片付けに手間取ってしまうのもレゴの特徴と言わざるを得ません。
早いうちから適切な片付けの方法を子供に教えるように心がけたいものです。
レゴブロックの選び方

レゴブロックを選ぶときには「成長の段階に合わせること」と「好みのシリーズを見つけること」がポイントになります。
成長の段階に合っているものを選ぶ
レゴブロックの商品にはそれぞれ対象年齢が書かれているので、選ぶときの参考にしましょう。
- レゴデュプロ(対象年齢:1歳半~)
- レゴジュニア(対象年齢:4歳~)
- レゴシティ(対象年齢:5歳~)
- レゴディズニープリンセス(対象年齢:5歳~)など
ただし対象年齢はあくまでも目安です。大切なのは子供が使いやすいものを選ぶこと。
ブロック遊びに慣れていない子供に「レゴシティ」シリーズを与えても、難しく感じてしまい興味を持たないかもしれません。
そんな子には対象年齢が少し前の「レゴデュプロ」や「レゴジュニア」シリーズを選んであげると夢中になってくれることもあります。
ブロック遊びを好きになってもらうためにも、子供の成長に合ったものを選んであげましょう。
好みのシリーズを見つける
種類 | 特徴 |
シンプルなブロック | クラシックシリーズなど、シンプルなタイプのブロック。自分で考えて自由に組み立てることができます。自由な発想・創造力を鍛えるのに効果的。 |
動物シリーズ | ゾウ、キリン、恐竜など。年齢の低い子でも興味を持ちやすいものが多いです。 |
街並み・建物シリーズ | 公園、お店、お城など。ごっこ遊びがしやすくなります。 |
乗り物シリーズ | パトカー、レーシングカー、列車などを組み立てることができます。特に男の子に人気。 |
キャラクターシリーズ | ディズニーキャラクターやスター・ウォーズなど人気映画作品とのコラボ商品。ブロックであまり遊んでくれない子に興味を持ってもらうきっかけとしておすすめ |
この中から、子供が興味を持ちそうなものを選んであげましょう。
完成の形が決まっているタイプのレゴブロックは子供が興味を持ちやすいものが多く、出来上がったときに達成感を得やすいというメリットもあります。
レゴのブロックはずしもあると便利
レゴブロックを購入するときには、ブロックはずしも一緒にそろえておくのが便利です。
レゴブロックはブロックの組み合わせによってはずれにくくなる場合があるため、うまくはずせずイライラして、なかにはブロック遊びに飽きてしまう子も多いようです。
そのため、ブロックはずしがあるとどんな組み合わせでもスムーズに解体することができるので、とてもおすすめです。
年齢別おすすめのレゴブロック
1歳半~2歳におすすめ
レゴ デュプロ デュプロのいろいろアイデアボックス
ピース数:120
大きめでカラフルなブロックが120個入っているセットになります。小さな子供でも扱いやすく、指先のトレーニングに最適。創造力・発想力を引き延ばす効果も期待できます。
組み立て方の説明書も付いているので、ブロックの使い方を覚えるのにとても良いと思います。
レゴ デュプロ みどりのコンテナデラックス “どうぶつでんしゃ”
ピース数:34
ゾウやワニ、キリンなどのかわいい動物のブロックが入っているセットです。ワニの口やキリンの首などが動くようになっているのも面白いですね。
ボックス付きなので、お片付けの習慣付けにも良さそうです。
3歳~5歳におすすめ
レゴ クラシック 黄色のアイデアボックス スペシャル
ピース数:790
amazonの「おもちゃ・ブロック」カテゴリーで売れ筋No.1の商品です。
シンプルなブロック33色と窓・車輪のパーツなどが揃っているので、アイデア次第で新しい作品をどんどん作ることができますよ。
パーツ数も多くて色が均等に入っているので、レゴの入門におすすめ。
レゴ ジュニア T-レックスの脱走
ピース数:150
レゴジュニアシリーズは「デュプロには慣れたけど、クラシックタイプを使うのはまだ早そう」という時期にぴったりです。こちらの商品は大きな恐竜が入っていてインパクト抜群!
レゴ ディズニープリンセス アリエル・オーロラ姫・ティアナのプリンセスパーティ
ピース数:282
ディズニープリンセスとのコラボ商品は女の子に大人気。組み立てた後もプリンセスごっこをたっぷり楽しむことができます。
映画の世界観がしっかり再現されていて、プリンセスシリーズはフィギュアもセットのパーツもかわいいものが多く女の子は喜びますね。
「レゴブロック」と「アンパンマンのブロックラボ」を比較

レゴブロック | ブロックラボ | |
デザイン | シンプルな単色のブロックがメイン。幅広い年齢の人が使いやすい飽きのないデザイン。 | アンパンマンのキャラクターがメインで、特に就学前の子供が親しみやすい。 |
接続の強さ・はずしやすさ | 接続が強く比較的はずれにくい。組み立てた作品を長期間保存することも可能。 | 弱い力でもすぐにはずせるため、低年齢の子でも扱いやすい。 |
商品ラインナップ | 商品の種類が豊富。自分の好みのテーマを探すことができる。 | 全ての商品がアンパンマンのキャラクターメイン。遊ぶ年齢が限られやすい。 |
遊び方・説明 | 組み立て方の例が説明されているものもありますが、基本的には自由な発想で遊ぶことを重視。 | 月齢・年齢に合わせた遊び方のガイド付き。低年齢の子に遊び方を教えるときに便利。 |
アンパンマンのブロックラボ」はとても人気があります。レゴブロックとブロックラボについてそれぞれの特徴になります。
比較してみると、レゴブロックは幅広い年代の人が遊びやすく、ブロックラボは低年齢の子供の遊びやすさに特化していることが分かります。
なお、レゴブロックとブロックラボはブロックの高さに違いがありますが、接続部分の形状が似ているためお互いのブロック同士をくっつけることが可能になります。
互換性があるので、小さいうちはブロックラボ、アンパンマンに卒業したらレゴブロックを買い足しするという方法もおすすめです。
バンダイ ブロックラボ ファーストシリーズ それいけ!アンパンマン はじめてのブロックワゴン
ピース数:65
組みやすいキューブブロックタイプなので初めてのブロックにおすすめ。2ピースのブロックだけでアンパンマンや動物などを簡単に組むことができます。
まとめ

ブロックラボを子供の1歳の誕生日に頂き、遊ばせていました。
対象年齢にはとどいていないからか、はめることが難しかったみたいで最初のうちは余り興味を持ってくれませんでした。
今、アンパンマンが好きなのもありますが、ブロックを繋げたり並べたり出来るようになってプラレールのトンネルを作ったりし遊んでいます!
もう少し大きくなったらレゴブロックの購入をかんがえています。
レゴブロックは親子で一緒に遊ぶこともできるというエピソードを、今でもたくさん聞くことができます。世代を超えて愛され続けているレゴブロックならではの魅力ではないでしょうか。
ご参考になりましたでしょうか?最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント