こんにちは、へっぽこママのちよです。
赤ちゃんの家庭でよく利用されている『ジョイントマット』
赤ちゃんの様々な行動の助けになるメリットがあります。
沢山のメリットがある中、もちろんデメリットもあります。
各家庭、使う使わないはそれぞれになりますのでご参考になれば幸いです。
ジョイントマットとは

何枚かのマットを部屋の広さにあわせてつなげて使う敷物。
その素材も様々で、カーペットのようなものやコルク素材のもの、樹脂素材のものなどがある。赤ちゃんがいる家庭ではクッション性の高いコルク素材や樹脂素材のものが多いようです。
赤ちゃんにジョイントマットを使うメリット

- お手入れがしやすい
- 汚れた部分だけ取り替えられる
- クッション性や防音性が高い(素材により)
- 価格が安い
- 保温性が高い
赤ちゃんへの衝撃を和らげてくれる
お座りを覚えたてや、つたい歩きよちよち歩きの赤ちゃんはまだ体のバランスを崩しやすいため、床で頭などを打つ可能性があります。
そんな時にジョイントマットを敷いていれば、転んだ時にその衝撃を軽減してくれます。
冷え防止や防音効果もある
ジョイントマットの素材は、適度なクッション性がある“E V A(合成樹脂)“が主流。気になる足の音を和らげてくれて階下への防音対策としても効果的です。
また、床からの冷気を伝わりにくくするため、冬場の冷え防止にもなります。
取り外して洗える
ジョイントマットの多くは水洗いOKです。
もし赤ちゃんがミルクを吐いて汚れてしまっても、その部分だけ取り外して洗えるため、清潔をキープできます。
赤ちゃん用のジョイントマットの選び方

ジョイントマットを選ぶ時の参考にしてみてください。
サイズは部屋のスペースに合わせる
レギュラーサイズ(30センチ四方)のものは、1畳あたり18枚前後必要となります。敷く場所に合わせてレイアウトしやすいのが特徴です。
一方で、最近人気の大判サイズ(60センチ四方)は、1畳あたり6枚前後必要になり、広めにお部屋におすすめです。
掃除しやすい素材を選ぶ
色柄が豊富で、比較的リーズナブルなE V A素材がおすすめです。
撥水加工で汚れが落としやすいのも特徴です。
厚めのタイプがおすすめ
一般的なジョイントマットの厚みは1〜1.2センチ程度です。中には、2センチの極厚タイプもあります。階下への防音効果を重視するのであれば、厚めのタイプがおすすめになります。
インテリアにあう色柄
カラフルなキャラクターのデザインのものから、シックなモノトーンやおしゃれな北欧柄、ナチュラルな木目調まで色々なタイプがあります。
部屋のインテリアに合わせて選んでみましょう。
ジョイントマットの手入れの仕方

・ジョイントの部分の掃除が面倒
・見た目がイマイチ
・マットの裏にゴミがつきやすい
・カビがはえることがある
ジョイントマットは、裏側や隙間にゴミやホコリがたまりやすくなっています。そのため、こまめに掃除をして清潔にしましょう。
普段の手入れは、掃除機と水拭きだけでOKですが、数ヶ月に1度はマットを1枚ずつ浮かせ、両面に水と掃除用の重曹を混ぜたスプレーを吹き付けて水拭きします。
そして年に1度はマットを丁寧に水洗いしましょう。
カビが生えていたら、重曹スプレーで擦り落としよく乾燥させます。マットを敷いていた床の掃除をも忘れずにしましょう。
赤ちゃんにおすすめのジョイントマット
ジョイントマットの購入を考えているママパパの参考にしてください!
カラフルな色合いで赤ちゃんらしいジョイントマット
大判サイズのジョイントマットです。
全12色カラーで単色だけでなく、自由にカラーコーデをお楽しみいただけます。
厚みは1.4㌢となっており、組み合わせ次第ではいろいろなパターンがたのしめます!シックな色合いのおしゃれなジョイントマットです。
つまずきにくいため、歩き始めた赤ちゃんにも嬉しいジョイントマットになっています。
パズル遊びも楽しめるジョイントマット
パーツを取り外して遊べるタイプのジョイントマットです。
赤ちゃんの知育として身人気があります。縦にはめこめるパーツを使うとちょっとした柵がわりにもなります。秘密基地やおままごとごっことしても楽しめそうです!
まとめ

筆者もジョイントマットは買いましたが、お手入れが苦手なママには不向きな気がします。私も苦手だったため敷きっぱなしにはできず、赤ちゃんがいるところだけに敷いたりする感じでした。
ジョイントマットを敷くと、部屋が赤ちゃんにとってより安全で居心地の良い空間になります。掃除のしやすさやインテリアに合わせて、お気に入りのジョイントマットを探してみてください!
ご参考になりましたでしょうか?最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント