こんにちは、へっぽこママのちよです。
赤ちゃんのおへそはなぜでべそなのかご存知ですか?
今回のお話は
・でべその正式名称
・赤ちゃんはなぜでべそなの?
・でべそは治る?治療するべき?
・手術はするの?
などについて お話したいと思います。
こんなに出ているけど大丈夫なの……?と心配するママさんが多いと思います。この記事を読んで少しでも参考になればいいなと思います。最後までお読みいただければ幸いです。
でべその正式名称『臍ヘルニア』

でべその正式名称は、『臍(さい)ヘルニア』と呼ばれます。
身体の臓器や組織が本来あるべき位置からはみ出す症状を『ヘルニア』といい、『臍』はへその漢字です。でべそになる赤ちゃんは、5〜10人に1人と意外に多くいます
臍ヘルニアとは
臍ヘルニアは、へその緒(臍帯)が取れて穴が開いた状態になった部分が、うまく閉じなかった場合に起るそうです。
多くは生後1ヶ月程から臍(へそ)のふくらみを認めて、患者さんは1ヶ月健診などで指摘されます。小児外科の外来を受診することとなります。
通常、おなかの壁は大まかに3つの層『腹膜・腹壁筋・皮膚』で構成されています。赤ちゃんが無事に生まれて、お母さんの胎盤とつながっていたへその緒に血が通わなくなると、不要になった付着部の組織がグッと収縮して穴が閉じて(瘢痕収縮:はんこんしゅうしゅく)、おへそができあがります
臍ヘルニアは1歳までに自然治癒する可能性が約80%、2歳までに自然治癒する可能性が約90%あると言われています。
ですが、その収縮過程のどこかにトラブルが起きて、穴の閉じ方が不完全になる子がいます。そうなると、泣いたりするたびにお腹の内側から力を加えられると、お腹の中の臓器(主に腸管)がおへその皮膚に覆われて飛び出してしまうのです。
収縮が不完全になる理由は?

早産で生まれた赤ちゃんに多い傾向がありますので、腹壁の発達が関係している可能性はあります。
ですが、満期産のお子さんにもよく見られるようなので 現時点では、具体的な理由は明らかになっていないそうです。なので、予防はできません。
生まれてみないとわからないということです。ちなみに、赤ちゃんの性別による差も特にないそうです。
どういう点に注意が必要?
臍ヘルニアでは、非常に稀ですが、とび出た腸がヘルニアの門にはまり込んでしまって、おなかの中(腹腔内)に戻らなくなってしまう場合があります。
これを『臍ヘルニア嵌頓(かんとん)』と言います。
『臍ヘルニア嵌頓』では腸管がはまり込むために腸液の流れが途絶えてしまい、嘔吐を頻繁に繰り返すこととなります。
『臍ヘルニア嵌頓』となった場合は緊急手術が必要ですので、臍ヘルニアのあるお子さんが嘔吐を頻繁に繰り返す際には、小児外科のある病院を受診して下さい。
臍ヘルニアは治療するべき?

それでは、臍ヘルニアになってしまったら、どうしたらいいのか不安になりますよね。臍ヘルニアの約9割は、お腹の筋肉などの発達に伴い、生後半年から1歳くらいまでの間に自然に治ることがわかっています。
また、臍ヘルニアがあるからと言って、健康に影響が及ぶということはほとんどありません。なので、それほど心配する必要はないといわれています。
どんどん大きくなる例もあるようですが、生後3カ月くらいまでは、大きくなることはよくあるそうです。
臍ヘルニアは、生後1週間ぐらいからだんだん目立ち始めますが、生後1〜2カ月経って赤ちゃんが元気に泣くようになると、お腹に力が入るので、さらに押し出されてきます。なかには直径3cmくらいになるものもみられます
それでも異常というわけではないそうですが、臍ヘルニアが手術の対象になることもあると言われてる場合もあります。
ぽっこり飛び出したおへそを見るのが痛々しいと思うパパママは多いと思います!少しでも早く改善されるよう自宅でできる範囲でケアをしてあげるといいですね。
1歳を過ぎても治らない場合は?

9割の割合で自然治癒する臍ヘルニアですが、
1歳を超えても残っている臍ヘルニアは、手術を検討する対象になります。
1歳までに閉じなかった場合は、そのまま待っていても自然に治らない可能性が高いためです。
ですが 直ぐに手術ではなく、追加で1年ほど経過を見て、手術するかどうかを決めることが多いそうです。
一般的には、治療をしなくても健康上問題がないため、外科的治療については小児科の先生と相談して時期を決めるケースがほとんどです。また臍ヘルニアは治ったものの、ゆるんだ皮膚がうまく戻らなかった場合なども、同様に外科的な処置で治すことができます。
生後間もない赤ちゃんに見られる臍ヘルニアを早期発見するためにも乳幼児健診や予防接種などの機会を利用し、医師に定期的に経過を見てもらいましょう。
早めの受診できれいに治ることも!

臍ヘルニアの大半が自然に治るというのは、親としてはとても安心する情報ですね。
ですが、できれば小児外科の受診はした方がいいそうです。臍ヘルニアは健康というよりは見た目に関係のあることです。早くきれいに治った方が将来的にはいいですよね。
早めに治すための治療法はどんなもの?
綿球を臍ヘルニアに強く押しつけて、テープで押さえる『圧迫療法』という方法です。早い段階から圧迫療法を行うことによって、自然治癒を待っているケースより、やや早めに治ることが多いようです。そしてへそがずっと突き出したままだと、皮膚が伸びてしまい、治ったときに皮膚のたるみが目立つ場合があります。
ですが、しっかり圧迫しておけば、そのような皮膚のたるみを少なくすることができるそうです。この治療には、治ったときのおへその形がきれいになるメリットがありますね。
まとめ

私の子供は 臍ヘルニアではありませんでしたがお友達のママさんの子供は生後1ヶ月すぎた時に会った時はもう臍ヘルニアでした。
初めて見た私はビックリしてしまいました。自分の子供だったら気になってしまい不安になると思います。
ですが、赤ちゃんのときのでべそはそこまで気にすることは無いということがわかりました。もし本当に気にしたり綺麗に治したいと思うのであれば早めに小児科のお医者さんに相談してみてください。
ご参考になりましたでしょうか?最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント