こんにちは,、へっぽこママのちよです。
赤ちゃんの夜泣きに困ったことはありませんか?赤ちゃんの夜泣きは夜に泣くから夜泣きというわけではありません。ではどの時期から夜泣きというのでしょう?
今回はその原因、夜泣きはいつまで続くのかお話していきたいと思います。
私も現在進行系での子育て中なので最後に体験談を入れさせていただきますので、よろしければ最後までお読みいただければ幸いです
夜泣きとは?

“生後6ヶ月ごろから1歳半頃の赤ちゃんに見られる、夜理由もわからず泣く”事を言います。
体調が悪いわけでもなく、日中や寝る前までご機嫌だったのに夜中になり急に泣き始め何をしても泣き止まない状態になってしまいます。
赤ちゃんによって夜泣きが始まる時期、続く時期ははそれぞれで2歳まで続く子もいれば夜泣きがまったくない子もいるうそうです。
夜泣きの原因は?

どうして夜泣きが起こるのか原因はよくわかっておりません。赤ちゃんが夜泣く原因にいろいろな説がありますがはっきりといった原因かは不明になります。なのでこれといった解決策もないためママとパパは困り果ててしまいます。夜何日も泣き止まない日が続くと寝不足で疲労が溜まってしまいますね。
月齢別の夜泣き原因
夜泣きの原因に明確の答えはありませんが、赤ちゃんの身体や脳の成長過程との関連があると言われています。では月齢ごとにどの成長過程での夜泣きなのか見てみましょう。
生後1ヶ月~4ヶ月の夜泣きの原因
産まれて間もない赤ちゃんは睡眠サイクルが未発達です。睡眠サイクルがうまく取れず短いサイクルでの寝たり起きたりを繰り返します。この時期の赤ちゃんが夜泣きをす原因だと考えられています。
5ヶ月~6ヶ月の夜泣きの原因
この時期の赤ちゃんは、脳が急激に発達していくため起きているときに脳に刺激を睡眠中の脳が処理しきれず泣いてしまう事が考えられます。
6ヶ月から~1歳前後までの夜泣きの原因
この時期は、生後5ヶ月~6ヶ月の頃と同じことが原因なこともありますが卒乳間近でおっぱいがもらえないことなどがストレスを感じてしまい夜泣きがひどくなるケースもあります。
本格的な夜泣きは生後6ヶ月頃からですが月齢ごとで見ていくといろいろな原因になりそうなことがありますね
夜泣きとの向き合い方

ママの育児法が悪いことが原因?
夜泣きは、ママでも原因がわからず大変です。ママ一人で乗り越えるのは基本的に無理に近いです。夜泣きの理解をパパや他の家族にわかってもらい協力していきましょう。
「昼間のスキンシップが足りない」や「日中怒ったりする回数が多いから」と言われたりしますがママとの接し方は夜泣きとは無関係です。ママの一生懸命の育児法に問題があるという根拠はありません。
生活リズムが整っているから夜泣きが起きないということでもありません。ママのせいではありません、ここで自分を責めたりしないでください。
休息を取りましょう
夜中の夜泣きに付き合ってからの朝早く起きて家事をする…という生活過程では、ママの疲労と寝不足、ストレスが溜まってしまい体力が持ちません。
家事が少し手抜きになってもその時は睡眠時間のほうが大事です赤ちゃんのお昼寝の時間に合わせて一緒にお昼寝をしたりしましょう。
ご近所さんに挨拶しましょう
夜泣きがひどい時期は近隣の迷惑も考えてしまいますね。前もって、ご近所さんには「うるさくしてしまい申し訳ありません」と挨拶をしておくとご近所さんも理解していただけますね。
お願い!パパの協力も必要です!
パパもお仕事してきて疲れている気持ちはママが一番良くわかっています。ですが、辛い夜泣きの時期を乗り越えるにはパパの協力が必要です!
お仕事が休みの前でもいいです、赤ちゃんと二人の時間を作りママを少しでも休ませてあげてください。できることが限られてると言っても出来ないわけではありません。小さいことでもサポートするだけでママはすごく助かり安心して休むことが出来ます。
人間の睡眠サイクルが原因かも?

人間の睡眠サイクルは、夜の間に浅い眠りと深い眠りを何度も繰り返しています。
赤ちゃんの場合、睡眠サイクルが未熟なため眠りが浅いときに目が冷めてしまって機嫌悪くて泣いてしまうからと言う説があります。大人でも寝付けないときや寝ている最中に起こされると不機嫌になるのと一緒かもしれません。または、日中に起きた様々な出来事が夢となりそれを見て夜泣きをすることもあります。
睡眠サイクルが未熟ということは、今は成長段階ということで誰もが通る道、いつか終わりがあるということです。ママやパパが寝不足で大変な時期になりますが赤ちゃんの成長だと思って協力しながら乗り越えましょう。
夜泣きという言葉はどうしてうまれたの?
日本の生活環境は木造家屋で近隣に音が漏れやすいため日中と違って夜中は近隣を気にしてしまって「泣き止ませなきゃ!」という精神的なプレッシャーになって夜泣きといいう言葉が生まれたのかもしれません。
日中であれば泣いている理由をゆっくり探すことができますよね。ですが、夜泣きという言葉や概念がない国もあります。
赤ちゃんは泣くものと捉えているため、たまたま泣くのが夜なだけで、お昼に泣いたからといって“昼泣き”という言葉はありません。なので夜泣きという言葉もないそうです。
夜泣き対策の前に

夜泣きの原因がわからない今、こうすれば泣き止ませることができるという確実な方法はありません。夜泣き中、ママが泣き止ませようと色々と努力をするうちに赤ちゃんは寝入ってしまうことが多いです。夜泣きの卒業はあります、慌てずに夜泣きとうまく付き合っていくことがママにとって大切なことですね。
夜泣き対策
赤ちゃんによって行動パターンや泣く時間の長さは違います。授乳やおむつなどのお世話をしたあとに抱っこしてみたり音楽を聞かせたりしてみましょう。
抱っこしてみる
夜に限らず、泣いている赤ちゃんを落ち着かせるにはママのぬくもりが一番です。抱っこしながら優しく声をかけ背中をトントンしてあげると安心するかもしれません。おっぱいが好きな赤ちゃんであれば泣いたらまずおっぱいを咥えさせてみると赤ちゃんは落ち着くことがあります。
音楽をかけてみる
普段かけているようなメリーの音楽や今ではYoutubeでオルゴールの音楽や泣き止ませるための音楽があるので試してみてもいいと思います。赤ちゃんが落ち着いたり、泣いてるところハッと我に返ることがあります。
一度起こしてみる
本当に何をしてもだめなとき最後の手段として思い切って一度明かりをつけて目を覚まさせてみましょう。少しの時間遊んだりして気を紛らわせてからもう一度寝かしつけに入ってみたほうが早いときもあります。ですがこれを毎日するのは大変なので本当の最後の手段にしましょう。
生活リズムを整える
朝に起きて、夜になったら寝る。というサイクルを整えると上手に寝れるようになるかもしれません。
赤ちゃんではなく大人のパパとママがリズムを作ってあげましょう。朝は同じ時間に起き日中はよく遊ばせてお昼寝もほどほどにし同じ時間に寝るというサイクルを作れば自然と寝れるようになります。
赤ちゃんが寝る力をつけるために親ができることは?
赤ちゃんは自分で寝ためにたくさんの工夫と練習をしています。寝るために寝やすい体制を探してみたり、指しゃぶりや口をパクパクさせたりとたくさんの工夫をしています。夜泣きの時期はその練習途中で必ず出来るようになってきます。なので、ママとパパに出来ることは、その練習を見守ってあげるのがいいそうです。
まとめと私の体験談

私の体験談
私はまだ現在進行系で育児をしています。2歳の男の子です。
夜泣きって夜泣くことを夜泣きだと思っていたんですがなんにも手を付けられないほど大泣きする夜泣きはあまりありませんでした。夜ふにゃふにゃ泣いてもおしゃぶりなどですぐ寝付いたりしていました。
記憶にある限り卒乳あとくらいで、怖い夢見たのかな…ってくらいに急に大声で泣き始めたときは一回起こしてお茶を飲ませるなどしていました。
今でも眠りが浅いなって思うときは泣いたりするのでその都度、腕枕をするなり掛け布団をかけたりトントンしたり座らせてみたりと私がやってきたものはほんの些細なことですがこれだけでも落ち着いてすぐ寝入ってくれる子もいるので焦らずやってみてください!
まとめ
成長過程とはいえども本当に辛いときありますよね。絶対に一人で抱え込まないでください。だめなときはだめと声をだしてうったえることで周りは理解してくれます。
ぜひ焦らずに優しく見守れるような環境を作ってみてください。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました。
コメント
[…] 夜泣きについて→赤ちゃんの夜泣きはいつまで?原因はなんだろう? […]