こんにちは、へっぽこママのちよです。
赤ちゃんの睡眠時間ってどのくらい必要かご存知ですか?
月齢ごとに全体の睡眠時間が変わって来るのですが赤ちゃんの睡眠にどんな効果があるのか?今回はそんな話をしていきたいと思います。
もちろん赤ちゃんはそれぞれの個性を持ちますのでご参考程度で最後まで読んでいただけたらなと思います。
赤ちゃんの睡眠ってどんなもの?

『寝る子は育つ』と言われる通り、睡眠中は成長ホルモンが分泌されます。
産まれたばかりの赤ちゃんは1日の殆どが寝ていると言われています。赤ちゃんの睡眠サイクルは成長とともに整ってきます。
新生児期の赤ちゃんの睡眠時間はおよそ1日15~20時間になります。赤ちゃんによって起きる回数も寝る時間もバラバラですが、自然な睡眠ならなんの心配もいりません。
新生児からの睡眠時間
産まれたときから3ヶ月ごろまでは、授乳→寝る→おむつ→寝る…こんなふうに昼より関係なく一つの行動の合間に短い睡眠を繰り返します。新生児期は3時間~4時間おきに目を覚まし授乳、おむつと行動を起こします。なので、この時期は赤ちゃんに合わせての生活なのでママはとても大変です。
こういうときは家事の手を抜いたり、睡眠不足であれば赤ちゃんと一緒にお昼寝をしたりとストレス・疲労をためないように心がけましょう。
0~1ヶ月:16時間~18時間 1~3ヶ月:14時間~15時間
1ヶ月健診後から3ヶ月ごろにかけて徐々に昼と夜の区別がつくようになっていきます続けて起きている時間も3時間前後と長くなっていきます。授乳量も増えていくので夜もまとまって寝てくれるようになってきますがこの時期の赤ちゃんはすぐ目を覚ましてしまいます。
3~6ヶ月:13時間~14時間
日中寝るのを朝、昼、夕の3回に分けられ夜はまとまって寝るようになります。生後4ヶ月移行には体内リズムが少しずつ発達します。ここでママとパパは意識を始め昼と夜の区別を赤ちゃんにつけてあげることをしましょう。
6~12ヶ月:11~13時間
この時期になるとママとパパの意識していた体内リズムが整ってきて明るくなったら起きて暗くなったら寝るという生活リズムが身につきます。
6ヶ月頃になると、夜理由もわからなく泣く『夜泣き』や眠りが浅くておきる『寝ぐずり』などが始まります。成長につれてハイハイや伝い歩きなどの行動をしていたことに脳が刺激を受けて夢にまで見てしまったり、乳歯が生え始める事による違和感等によって起こる原因がありますが本当の原因はよくわかっておりません。
月齢ごとの1日の睡眠時間になります。この1日の睡眠時間はあくまでも目安になります
赤ちゃんによっては睡眠時間が起きてる時間のほうが長い子もいて、「睡眠時間が短いとちゃんと育たないの?」「睡眠時間が長すぎる」なんていう声も聞きますが心配する必要はありません。赤ちゃんの睡眠サイクルもそれぞれです。その日によっての睡眠時間も違います。なので、赤ちゃんの自然な睡眠リズムに合わせて上げることが一番です。大きくなっていくごとに朝起きる時間や日中寝る時間など自然と決まってくるようになり夜もまとまって寝てくれるようになります。
成長の変化

新生児期は成長が早く感じていたのも、大きくなるに連れ成長スピードも徐々に緩やかになってきます。大きくなるにつれ1日の睡眠時間が短くなっていき運動能力が向上し、身体を動かす事によって一回の睡眠が長くなっていきます。一度に飲む量も増えていき消化器官や膀胱の発達もしてくるため授乳やおむつ替えの頻度も少なくなり細切れの睡眠リズムが変化していきます。
睡眠サイクル 体内リズム
人の体内時計は1日25時間のリズムで自律神経が1時間のズレを調整すると見られています。そのサイクルを身体が覚えるのは、赤ちゃんのときだそうです。
赤ちゃんのときに覚えた体内リズムは大人になっても保てるそうです。ママとパパが意識をして早寝早起きなどの規則正しい生活リズムをつけてあげましょう。
赤ちゃんが安心して寝るには?

清潔を保てる場所がいいでしょう。赤ちゃんはホコリが大の苦手です。なので、風通しの良いところでこまめにお掃除が出来る場所がいいですね。ママの目の届く場所で、普段授乳やオムツ替えなどをしやすいことも気にしてみましょうただし、直射日光やエアコンの風が直接当たる場所は避けましょう
ベビーベットと布団どっちがいいの?
パパとママの就寝スタイル、寝かせる場所などによって決めるのがいいでしょう。ベビーベッドやベビー布団は実際にお部屋の場所を取るものになります。慎重に考えて購入しましょう。
ベビーベッド
床からの高さがあるのでホコリや湿気がつきにくく立ったまま着替えやオムツ替えが出来ます。ベッド下のスペースが収納出来るようになるため便利です。
デメリットは、転落や頭をぶつける危険性があり、使わなくなったら収納するにもじゃまになってしまいます。
ベビー布団
添い寝が出来るため夜中の授乳が楽で移動させるのも楽です。畳んだり引いたり出来るので部屋を圧迫しません。
デメリットは、寝ている赤ちゃんに足音や振動が伝わりやすく起こしてしまうかもしれないのと大人の布団と一緒でホコリや湿気を吸いやすいです
赤ちゃんは背骨の発達を促進するとともに窒息を予防するためマットレスはベビー布団の中でも硬めのものを選びましょう。掛け布団や肌布団、カバー、シーツなどセットになったものが割安です。
寝ない赤ちゃんにはどうしたらいい?

月齢が低いうちは体内リズムが未発達なため当たり前のように寝てくれることはなかなか難しいことです。寝る前に行うことを『入眠儀式』といい、これを習慣にすることで眠りにつきやすくなる効果があると言われています。
どのようなものがあるのか、
・背中を優しくトントンする ・マッサージをしてあげる
・ゆったりした音楽を流す ・子守唄を歌う ・絵本の読み聞かせ 等…
小さいうちからやることで習慣づくようになります。
赤ちゃんの睡眠を妨害しているかも…
多くの赤ちゃんは寝ることは出来ても、自分から寝付くことは出来ません。だからこそ赤ちゃんが寝付くまで添い寝、添い乳をしたり抱っこしたりしてるママが多いと思います。
これを続けていると赤ちゃんが大きくなる頃には
“抱っこじゃないと寝てくれない”や“長時間の添い寝をしないと寝てくれない”など悩みになってしまいます。ママからの赤ちゃんへの寝てほしい気持ちが赤ちゃんの睡眠の妨害になっているかもしれません。赤ちゃん自身が寝付く邪魔をしている可能性もあります。
寝言泣き
赤ちゃんの殆どが寝ているときも声を発したり動いたりします。これをママが赤ちゃんが起きたと勘違いしてしまい抱っこしたりおっぱいをあげてしまうことがあります。でも実は、殆どの赤ちゃんはこのときまだ寝ています。ママの行動によって起こしてしまうことになるのです。
赤ちゃんが泣き始めたりぐずり始めたりしても数分は様子を見てみましょう。寝ぐずりであるならそのまま寝てしまうことがほとんどです。
夜中の授乳、オムツ替え
夜中の授乳時やオムツ替え時に部屋の明かりをつけてしまう習慣をつけてしまうとこの時間は起きていいと覚えてしまい、再びの寝かしつけが大変になってしまいます。夜中のおむつ替え時は声をかけず足元がわかるくらいの明るさでサッと替えましょう。
掛け布団は2歳からでも
赤ちゃんが掛け布団や、枕を使うのは2歳になってからがいいと言われています。
まだ思うように身体を動かせない赤ちゃんに掛け布団をを使うことによって熱がこもって起こる乳児突然死症候群のリスクを引き起こす可能性があるからです。
寝返りができるようになるまではおくるみを、寝返りがうてるようになったらスリーパーやスリープサックを利用するのがいいそうです。
まとめ

私は寝かしつけのとき、癖をつけたくなかったので抱っこの寝かしつけはしませんでした。完全ミルク育児でしたので添い乳などもなく、おしゃぶりの添い寝トントンでの寝かしつけをしてました。抱き癖がつく!って言われていたのもあったのですがどちらかというとそんな言葉より自分が寝かしつけるときに大変じゃないように考えてしました。
子供が1歳になった頃は抱っこでは寝なく横になっていないと寝れなくなっていました。2歳の今では自然と自分で眠いから寝たいといい布団に入って寝てしまうことも多いです。赤ちゃんによってなのですが、私は寝かしつけに苦労はしませんでした。それが子供が小さいときからかわりません。
赤ちゃんが小さいうちは生活リズムも出来ていないので寝る時間も起きる時間もバラバラです。大きくなるにつれて必ず発達していくので、ママとパパは意識をしてしっかり体内リズムを覚えてもらいましょう。快適に眠れる環境づくりは遠ても大切なことです。
ご参考になりましたでしょうか?最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント