こんにちは、へっぽこママのちよです。
赤ちゃんの言葉の発達が周りと比べて遅いと、少し気になってしまいますよね。
「色んなこと喋って欲しい」「赤ちゃんとおしゃべりしたい」と思うママもパパも多いと思います。
今回は『いつくらいから喋るのか』をお話したいと思います。
赤ちゃんが言葉を話したり理解するのはいつからで、どうやってしゃべるようになるのかなど、赤ちゃんの言語発達の経緯について知っていきましょう!
おしゃべりはいつからはじまる?

平成22年度「乳幼児身体発育調査」での「一般調査による幼児の言語機能通過率」によるとこのような率で単語を話せるようになっております。
9ヶ月~10ヶ月…10%
1歳~1歳1ヶ月…50%
1歳6ヶ月~…90%
赤ちゃんが生後9ヶ月~1歳6ヶ月までの間に、単語を話せるようになるという結果が出ています。
言葉の発達は個人差が大きい
赤ちゃんが正常に発達をしていても、全ての発達が平均的に見られるとは限りません。
言葉の理解や聴力、口腔機能に問題がなくてもしゃべる始めるのが遅れることはよく見られます。特に男の子に多いと言われています。
こうした赤ちゃんの場合は、2歳~3歳過ぎたあたりから急激に言葉が増えていくことが多いです。
また、出生体重が2500未満の低出生体重児の赤ちゃんの中でも1500g未満の極低出生体重児と呼ばれる赤ちゃんは、明らかな障害がなくても、運動や言葉の発達がゆっくりになる傾向があります。
ただし、こういった赤ちゃんも徐々に発達が追いつき普通に喋れるようになることが多いです。低出生体重児の赤ちゃんを含め、発達の時期は一人ひとり異なっていて普通です。
あまり焦らず、赤ちゃんの成長を見守ってあげることが大切です。
どうやっておしゃべりをするようになる?

赤ちゃんが言葉を発するようになるのは生後3ヶ月ぐらいが一般的と言われています。
この時期は、「喃語(なんご)」と言われる「あー、うー」などといった1音を発する程度です。
この声帯の使い方や発音を学び、言葉を発する練習をしていると考えられています。
1歳前後になると、複雑な音が出せるようになり意味のある言葉や単語を発するようになります。「ママ、パパ、ブーブー」などの単語が比較的多いです。
成長するに従って、徐々に多くの単語を話せるようになります。
言葉の発達
言葉の発達は「体の機能や心、認知」などの全体的な発達が進むことで起こります。
そのため、日々の暮らしで様々な発達が積み重なって行くことが必要になってきます。
- 口や呼吸器を使う
- 言葉を教えてもらい、言葉で分かり合う
- 豊かな体験や経験をする
- 手を使う
- 情緒の発達
- 身体の発達と十分な運動
- 規則正しい生活
- 楽しく遊ぶ
これらの積み重ねが、赤ちゃんのおしゃべりに関わってきます。
しゃべること、会話することには心身の様々な発達や能力が必要です。
赤ちゃんは一人ひとり成長する時期やスピードは異なるため、赤ちゃんのおしゃべりが始まる時期が少しゆっくりでも焦らず見守りましょう。
月齢でつながる発達目安
赤ちゃんがおしゃべりを始めるようになるには、体や心、認知機能などの発達が必要になってきます。
1:口の筋肉や声帯、呼吸器を使えるようになる。
2:耳で人の話す言葉や、自分の声その他の声を聞き分けられる
3:脳の発達によって、言葉を教えてもらえると理解できる
4:情緒の発達
これらの経験を積み重ねることで声を出す、言葉を話すことを学習していきます。
月齢別言葉の発達
月齢 | 説明 |
新生児~生後1ヶ月 | 泣いたり笑ったりするときに声を発する。 |
生後2ヶ月~5ヶ月 | 舌を使わずに母音を発する。「クーイング」と呼ばれる声を発するようになります。 |
生後6ヶ月~11ヶ月 | 「喃語(なんご)」をしゃべるようになる。2つ以上の音からなる声で、音に意味はありません。成長するにつれて、破裂音や濁音などの連続子音も発する。 |
1歳~1歳6ヶ月 | 意味のある単語を話すようになる。きちんと意味を理解しているので、ものを指差して単語を発する様子も見られます |
1歳6ヶ月~2歳 | 2語文を話すようになります。成長するにつれて、2語文が3語文になり言葉をつなげた文を話せるようになります |
このように、クーイングや喃語、破裂音・連続子音を発したりしながら、徐々に意味のある言葉を話せるようになります。
ことばを理解するのは?

赤ちゃんが言葉を理解するのは、10ヶ月頃と言われています。
名前を呼ぶとその方向を見たり、おいでというと動く赤ちゃんもいます。これは、1歳足らずで言葉を理解していることになります。
言葉の発達は、脳に入ってくる色々な感覚をまとめあげて、言葉の発達に関わる脳の動きを良くすることで促されます。
赤ちゃんと遊ぶときは、親子で笑い合って楽しみたいですね。外遊びも赤ちゃんにとってはいい刺激になります。赤ちゃんのうちから、天気や体調を見ながら公園などに遊びに出かけてみましょう。
なかなかしゃべらない原因

赤ちゃんの発達が順調かどうかは、なかなかわかりにくいものです。他の赤ちゃんと比べると喋り始めが遅いように感じてしまい、不安になってしまうこともあると思います。
赤ちゃんがなかなか喋り始めないことがきになったり、喋り始めないこと以外に気なることがある場合には、『かかりつけの小児科』または『市町村保健センター』『地域子育て支援センター』などで相談したり乳幼児の発達について勉強会を行っている場合もありますので参加してみてはどうでしょうか?
赤ちゃん言葉は使わないほうが良いのか
赤ちゃんに対してママやパパが赤ちゃん言葉を使うのは良くないことだ、最初から正しい言葉を使って接したほうが良い、と今でも耳にします。実際のところどうなのでしょうか?
【赤ちゃん言葉でたくさん話しかけましょう】と昨今の研究によって考えが覆されました。
まだ、はっきりとした言葉を発することのできない1歳児を対象とし、普通の生活の中でママたちが赤ちゃん言葉で話しかけているか、どのくらい話しかけたかなどを4日間とその後研究対象の子どもたちが2歳のときに調査したものになります。
研究結果は、「赤ちゃん言葉」で話しかけられたほうが、早く言葉を覚え語彙力もアップしたことが判明したそうです。
なので、赤ちゃん言葉で話しかけることは、言葉の覚えも早くなり赤ちゃんのボキャブラリーを増やすということです。
赤ちゃんの言葉を促す方法

赤ちゃんから言葉を引き出す方法
動作をしながら話しかける
赤ちゃんに対してなにかするときは、わかりやすく動作をしながら話しかけることがおすすめです。
赤ちゃんが聞き取りやすいように「ゆっくり。はっきり」話しあげましょう。そしてなるべく短い文章で話しあげるのがいいです。
赤ちゃんにとって、音が捉えやすく、徐々に言葉が理解できるようになったり短い単語を話せるようになります。
絵本の読み聞かせをする
赤ちゃんに絵本の読み聞かせをしてあげましょう。
読み聞かせに使う本は、赤ちゃん向けのものがおすすめです。
赤ちゃん向けの絵本は、赤ちゃんが喜ぶ擬音やオノマトペ、わかりやすい2語文3語文が載っているからです。このような絵本を読み聞かせることによって、言語発達に役立ちます。
赤ちゃん同士で遊ばせる
「保育園や幼稚園に通わせるようになってからおしゃべりが上達した」というママさんも多くいらっしゃいます。
これは、赤ちゃんの頃でも一緒で赤ちゃん同士で遊んだり関わり合うことで刺激をたくさん受けいっぱいお喋りをするようになります。
地域の子育て支援センターや児童館などを訪れて、同年代の赤ちゃんと遊ぶことで言葉を話すきっかけになるはずです。
まとめ

筆者の子どもも、喋る言葉遅いほうだと思っていましたが、2歳になるとぐんぐん伸びていき、2歳半の今では大人と会話ができるくらいおしゃべりになりました。
「どこが痛い」「今日は雨降ってるね」「ちょっと暑いね」「ちょっとまってね」など、親が言ってる言葉そのまま真似してしゃべるのもお手の物です。ただ、保育園ではシャイなのでまったく喋りません…赤ちゃんの頃には考えられませんが、今こうして言葉をかわせることに感動しています。
言葉の発達には正常に発達をしていても、個人差があります。
体と心の様々な発達や毎日の体験などが積み重なって赤ちゃんはおしゃべりを始めます。
おしゃべりが遅いと気になったときには、遊びながら話しかけたりとコミュニケーションを工夫してとってみましょう。
それでも、不安な場合は小児科や市町村の保健センター、地域の子育て支援センターなどで相談することをおすすめします。いろいろな不安があるかもしれませんが、焦らず赤ちゃんのことを見守ってみましょう。
ご参考になりましたでしょうか?最後までお読みいただきありがとうございます
コメント