こんにちは、へっぽこママのちよです。
「妊娠中のタバコ、お酒、カフェインはダメ!」ということを広く知られていると思います。
ですが、「お腹の赤ちゃんに良くないから」ということは知っていても、具体的にどのような悪影響を及ぼすのかを知っている人は少ないのではないでしょうか?
生活習慣であるがゆえに、やめてない人も多くいるようで「少しくらいなら」と思ったり、他人が言っているのを聞くかもしれません。
なので、今回は
- タバコはなぜダメなのか
- タバコが胎児に起こす影響は?
- どんなリスクがあるのか
- 飲酒が胎教に起こす影響は?
- 飲酒によるリスク
- カフェインは絶対にダメなの? など
のお話をしたいと思います。
生活習慣を直ぐに断ち切るのは難しいことだと思います。
ですが、この記事を読んで少しでも大きなリスクがある事に気づいて欲しいと思います。
最後までお読みいただければ幸いです。
「タバコ」は有害物質が250種以上

タバコ本体から3,044種類、タバコの煙から3,996種類の化学物質を分離できたと報告されています。
また、主流煙と副流煙に含まれる化学物質のうち、有害物質が250種類以上、発がん性物質も50種類以上あるといわれています。
「危険の塊」であるタバコですが、
何よりも恐ろしいのは、『強い依存性』があることです。
タバコの中に含まれているニコチンが身体的・心理的依存を生み出すため、喫煙者は「やめたくてもやめられない」状態に陥ります。
妊娠前からタバコを生活習慣にとりいれていたママさんの中では、どうしても禁煙できないと悩んでいる方も居るそうです。
タバコ、喫煙が胎児に与える影響

妊娠中の喫煙は、『早産・流産・低体重』の原因となり、出生後は『乳児突然死症候群のリスク』が高まります。
喫煙は胎児の命にかかわるため、妊娠中は禁煙が原則です。
タバコには「ニコチン、一酸化炭素、シアン化合物、鉛」など胎児にとって毒性があるもの含まれています。また、血管収縮作用により、酸素や栄養が十分に届けられません。
そのため、胎児や胎盤の発育が悪くなり、『早産・流産・低体重・常位胎盤早期剥離・前置胎盤』の原因となります。
詳しく説明すると
喫煙により、早産のリスクは1.5倍、流産は2倍、常位胎盤早期剥離は1.6倍になり、出生体重は平均より200gから450g少なくなると言われています。リスクは喫煙の本数が多いほど高くなるそうです。
乳幼児突然死症候群とは
事故や窒息でもないのに赤ちゃんが寝ている間に突然死亡してしまう病気です。
タバコはその大きな危険因子です。
両親が喫煙者の場合、そうでない場合に比べて発症率が4.7倍高いという報告もあります。これらの影響は、妊婦自身の喫煙以外に、受動喫煙でも大きい事が解っています。
同居している方で喫煙者が居ると、喫煙総本数に比例した影響が出ると考えられます。
喫煙してる人からよく聞く言葉
喫煙してる方によく、
「換気扇の下で吸っているから大丈夫」「室内でなくベランダで吸っているから大丈夫」と言っている方が多くいますが、全く無意味です。
タバコの影響を無くす為には、部屋の開口部から5m以上離れる、もしくは窓を完全に閉め切っておく必要があります。
また、喫煙後数十分間は、呼気の中に大量の喫煙物質が含まれていますので、その間は妊婦や子供のいる屋内への立ち入りは避けましょう。
タバコの危険性は、妊娠中だけではない

出産したあとも室内にタバコやその吸い殻が落ちていると、幼児はそれを食べてしまう可能性があります。タバコ1本のニコチン量は十分致死量に達しますので、生命の危険な状態になる可能性が高いです。
また、空き缶を吸い殻入れにしている方をよくみますが、中に残っている水分を誤って飲んでしまうと、極めて高濃度のニコチンを摂取することとなり、極めて危険な状態になる可能性があります。
出産後も同居者に喫煙者が居ると、子供はずっと受動喫煙者になります。
出産や乳児期を無事に過ごすことができても、成長してから肺や気道の病気、特に喘息にかかりやすくなるなど、子供の一生にわたって影響が出ます。
妊娠中は(できれば妊娠前から)基本的に禁煙です。どうしても難しい場合は、「禁煙外来」を活用するのも、1つの考え方だそうです。
「お酒」摂取時期や量により危険が大きくなる!?

日常的にお酒を飲む女性は、妊娠発覚時に焦ることが多いようです。
なぜなら、妊娠超初期は自覚症状に気付きにくく、計画妊娠でない限り普段どおりにお酒を飲んでいるパターンが多いからです。
妊娠に気づく前の飲酒は 胎児に影響でる?
実は、妊娠0~4週未満の妊娠超初期の段階では、赤ちゃんへの影響はほとんどないと言われています。
この時期は胎盤ができる前になるので、血液を通して母体からアルコールが赤ちゃんに届くことはないからだそうです。
ただし、妊娠に気付く時期が遅ければ、当然アルコールが赤ちゃんに送られてしまいます。
妊娠の自覚症状がなくても、「そろそろ…」と考えているときはは、普段の飲酒も量を控えめにした方が安心できるのではないでしょうか?
妊娠中の飲酒が胎児に与える影響

妊娠中のアルコール摂取が胎児に悪影響があります。
「少しなら大丈夫」と飲んでしまう人が多いようですが、本当に大丈夫なのか…答えは『妊婦のアルコール摂取は一切ダメ』です。
妊娠初期に限らず妊娠中のあらゆる段階における飲酒は、『胎児性アルコール症候群』のリスクを高めます。
胎児性アルコール症候群とは
妊娠中の女性がお酒を習慣的に飲み続けると、お腹の赤ちゃんは「胎児性アルコール症候群」と呼ばれる先天性疾患を発生する可能性が出てきます。
具体的には、『低体重や小頭症、顔の奇形』のほか、最近では『注意欠陥多動性障害(ADHD)』などの『発達障害、行動障害、学習障害』との関係も指摘されているそうです。
たとえ少量でも、胎児性アルコール症候群の発生リスクを高めることは確実です。
※アルコールはいわゆる酒類のみだけでなく、ドリンク剤にも相当量含まれていることがありますので、注意された方が良いです。
大量摂取は自然流産・死産を招くことも
妊娠前から常にたくさんお酒を飲んでいた女性は要注意が必要です。もし、妊娠後も同じようにアルコールを摂取していると、『自然流産』や『死産』になる恐れがあります。
お腹の赤ちゃんの命を守るためにも、お酒から離れる努力してみてください。
「カフェイン」のとり過ぎは栄養素排出の原因に

コーヒー・紅茶・緑茶など、毎日当たり前のように飲むカフェイン飲料でも、妊娠中は控えるべき物になります。また、実はコーラやココア、チョコレートなどにも、カフェインは含まれています。
カフェインは中枢神経を興奮させ、多く摂取すると不眠や頻脈、精神の興奮を引き起こすそうです。
カフェインは母体だけでなく、胎盤を通してお腹の赤ちゃんにも届いてしまいます。赤ちゃんの肝臓は未熟なためにカフェインを排出しきれず、体内に長く残ることもあります。すると結果的に、赤ちゃんの体に負担をかけることになります。
妊娠中の緑茶・コーヒーはダメ?
妊娠中のカフェイン摂取については、タバコやアルコールほどではありませんがなるべく控えることが推奨されています。
一定以上のカフェインの摂取は、胎児の発育を阻害するおそれがあるからです。
幅広い飲料や食品にも添加されている、カフェインは胎盤を通過し、胎児の体に移行します。胎児にはカフェインを排出する機能がないため、そのまま体内に蓄積してしまいます。また、カフェインは胎盤内の血流を低下させることも分かっています。
カフェインが胎児にどのように影響するか

どのくらいのカフェイン摂取が胎児にどのように影響するのかは、まだはっきりしていません。ですが、低体重や流産、将来の健康リスクが懸念されています。
コーヒーや緑茶を1日1杯飲むくらいであれば神経質になる必要はないと思われます。ですが、気になるようであればカフェインレスのコーヒーや他の飲物を選ぶのが良いでしょう。
母体から過度にカルシウムを排出し、鉄分吸収を妨げる
カフェインのとり過ぎは、ママの尿から排出されるカルシウムの量を増やし、鉄分の吸収を妨げます。せっかくお腹の赤ちゃんのために栄養をとっても、無駄になってしまうのです。
まとめ

私はタバコもお酒も元からしてませんでした。ですが、コーヒーを朝1杯飲むことが生活習慣でいましたが妊娠をしてから飲むのも我慢しました!
すごい我慢していたという感じもなく、悪阻で飲めなかったり飲まなくても平気という感覚に気づいたら慣れていました。
妊娠したことによって 食べるものなどに敏感になる人も多いと思います。
お腹に新しい命が宿ると、女性には「我が子を守る」という重大な責任が生まれます。
タバコ、お酒、カフェイン類は、ストレス解消やくつろぎの一時に大きな役割を果たしますが、母親になったその日からは「赤ちゃん第一」で我慢するのは、長い人生の中で一時期です。
妊娠中は赤ちゃんへの影響を考えて、後悔のない妊娠生活を過ごしましょう。
ご参考になりましたでしょうか?最後までお読みいただきありがとうございます。
コメント