こんにちは、へっぽこママのちよです。
子どもは成長とともにいろんな食べ物を食べるようになっていきます。
これって食べさせても大丈夫なのかな?と不安になる食材も出てきますよね。
アレルギーに気をつけたい食材の中でも、『そば(蕎麦)』は重篤な症状を引き起こす可能性があるとも言われています。
子どもに何歳から食べさせるべきか悩むママ・パパも多いはず。
今回は
- 何歳頃から食べさせるていい?
- 授乳中のママは食べてもいい?
- そばアレルギーの症状と注意点
- アレルギーは遺伝する? など
お話していきたいと思います。
お蕎麦ってアレルギーが出やすいと聞いたから食べさせるのことを躊躇していたママさんなどのご参考になればと思います。最後までお読みいただければ幸いです。
お蕎麦は何歳から食べさせる?

食べさせるなら離乳食完了期以降から。
一般的に言われているのは、離乳食完了期(1歳〜1歳6カ月頃)からそばを与えることができるとされています。
ですが、離乳食完了期の子どもの体はまだまだ強くはありません。消化器官が未発達な状態の場合が多いので、体の状態をよく見極めて慎重に与える必要があります。
実際は3歳からそばデビューする子が多い!
1歳を過ぎたらそばデビューOKとされていますが、もしアレルギーがあった場合にのアナフィラキシーショックになってしまったらと心配になりますよね。
実際、アレルギーを気にしてそばを食べさせるのは3歳になるまで待ったというママも少なくないそうです。
乳幼児は消化器官が未熟なので食物アレルギーを引き起こしやすいです。消化器官の働きが大人と同じくらいになるのは3歳前後と言われています。
そのため、初めてそばを食べさせるのは3歳になってからがいいかもしれませんね。
とは言っても、1歳半からそばを与えても特に問題なく食べることができたという子もいますので、そばを食べられる年齢には個人差があるようです。
与える時期を遅くしたからといって、アレルギーが発症しにくくなるという科学的根拠はありません。蕎麦を試してみないことには、アレルギー反応が出るかどうかわかりません。なので、1歳を過ぎたら少量から与えてみてもいいですね。
親の自己判断で、食べられるはずの食材を過剰に除去するのもよくないので、食べさせてみることは大事です
実は、そばは成長期の子供に最適!
そばは、うどんやお米とは違い精製しないで挽くため、栄養価が非常に高いと言われているそうです。
お米や小麦は、胚芽部分を取り除いて胚乳部のみを食べますが、そばは栄養豊富な胚芽部を含めた全てを食べます。そのため、非常に栄養価が高いのが特徴です。
そばのたんぱく質は非常に良質で、体内では作ることができない必須アミノ酸を豊富に含んでいます。
栄養価の指標となる『アミノ酸スコア』は、米や小麦粉など他の穀物に比べて最もバランスが良いと言われています。
良質なたんぱく質は、筋肉や臓器、骨、爪、髪などを作る源となるため、子供の成長を助ける食材としては非常に優秀です。
また、そばには『ルチン』という成分が含まれており、これは穀物ではそばのみが持っている栄養素です。ルチンは毛細血管に弾力を与え、血液の循環を良くしてくれる働きがあります。
そばアレルギーの症状&注意点

下痢や嘔吐などそばアレルギーの症状は様々です。
そばアレルギーとは、そばの実を挽いたそば粉に含まれる「そばアレルゲン」というたんぱく質が原因で起こるアレルギーのことを言います。
そばを食べて数時間程度で症状が出やすいのが特徴です。
症状としては、『下痢、嘔吐、腹痛、喉のかゆみやイガイガ、蕁麻疹、唇の腫れ・ただれ』などがあります。
咳が出るなどの呼吸器にも症状が現れることが あり、ひどくなると呼吸困難に陥る場合あり。
アナフィラキシーショックになることもあり、全身にアレルギー症状が現れ、命の危険もあります。
食物アレルギーの中でも、そばアレルギーはアナフィラキシーショックを引き起こしやすいと言われているので、アレルギーと診断されたら十分に注意してください。
そばアレルギーとしてどのような特徴があるの?

そばアレルギーは、反応が出るのが比較的早く、数時間以内に症状が表れると言われています。
皮膚が赤くなったり、蕁麻疹(じんましん)が出たりといった皮膚症状が見られる場合は、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
微量でもアナフィラキシーショックなどの重篤な症状を起こす傾向が高く、命に関わる場合もあります。
呼吸困難や嘔吐など、呼吸器や消化器に異常が見られる場合には、必要に応じて119番通報による救急車の要請が必要な場合もあります。
そのため、とくに注意が必要な食品として、加工食品においてアレルギー表示が義務づけられています。
また、そばアレルギーは、『一度発症すると食べられるようになりにくい』とも言われています。
鶏卵・牛乳・小麦がアレルゲンとなる場合は、乳幼児期をピークにして徐々に減少する傾向にありますが、そばは乳幼児期だけではなく、成人や高齢者など幅広い年代でアレルゲンとなります。
一度発症すると、耐性を獲得するのが難しいのも特徴です。
家でそばアレルギーが発症した時の対応方法

吐かせる
胃の中のものを全て吐かせましょう。
子どもの頭を低くし、喉の奥に指を入れて、舌の奥を押すようにして吐かせます。
もし意識が薄くなり始めたり、呼吸がしにくくなっている場合は、吐かずに急いで病院に行きましょう。
大量の水を飲ませる
吐かせてもまだ胃にアレルゲンが残っている可能性があります。吐かせた後に大量の水を飲ませて、できるだけそばの濃度を薄くしましょう。
病院に行く
症状が軽い場合でも、そばアレルギーは早い段階でどんどん重くなります。出ている症状が重い・軽いに関わらず、アレルギー症状が出たら必ず病院に行きましょう。
初めての食べ物は「少量から」
そばに限らずですが、初めて食べさせる食材は「少量から与える」、これは離乳食時からの鉄則です。
離乳食完了期の子どもだけでなく、幼児食になっている2歳〜3歳頃の子にも、そばを初めて食べさせる時は、表示通りにゆでたそばを子どもが食べやすい長さ(そば1本を1口サイズ)に切り分けて食べさせます。
食べさせた後はアレルギー反応を起こさないか様子を見ましょう。そばアレルギーは短時間(数分から数時間)で症状が出るので、その日はそば1口くらいにしておき、他の食事を与えましょう。
万が一のことを考え、医療機関が受診できる平日の昼間に食べさせることをオススメします。
そばアレルギーは治る?親のは遺伝する?

現在、そばアレルギーの効果的な治療法はありません。微量でもアレルギー症状を発症してしまい、命が危険な状態になってしまう可能性もあるので、そばを少しずつ食べさせて体を慣らそうというのは難しいです。
乳幼児は食物アレルギーになりやすいので、そばアレルギーに限らず、アレルギー症状が出たら必ずすぐに医療機関を受診してください。
親のアレルギー遺伝については、親がそばアレルギーでも子どもがそばアレルギーになるとは限りません。親のアレルギーそのものが遺伝するというよりは、アレルギーを起こしやすい体質が遺伝されると言われています。
ですが、アレルギー発症の原因は、以外にも、環境や食事など様々な素因があることです。
まとめ

私も、子供にはお蕎麦を食べさせるのに躊躇させていました。2歳4ヶ月にして1本だけ食べさせてみましたが、アレルギーは大丈夫でした。
そばアレルギーは他の食物アレルギーより怖い部分もあります。
子どもが小さいうちは無理して食べさせる必要もないと思います。うどんで代用したり、心配ならアレルギー検査を受けてからトライしてみてもいいですね。
そばアレルギーの心配もあるので、子どもの年齢や体の様子なども見ながら、慎重に進めていきたいですね。
ご参考になりましたでしょうか。最後までお読みいただきありがとうございます
コメント